【東松山の歯医者・小児歯科】子どものフッ素塗布にある程度時間がかかる理由 2025年10月14日 小児歯科 子どものフッ素塗布は、歯科医師や歯科衛生士が高濃度のフッ化物を子どもの歯に塗布する虫歯予防法です。こちらの施術を受けることにより、虫歯になりやすい子どもの歯を守ります。しかし、フッ素塗布の処置を行う際は、ある程度の時間がかかります。今回はこちらの主な理由について解説します。 説明と準備が必要だから フッ素塗布の処置に時間がかかる理由としては、説明や準備の時... 続きを読む
【東松山の歯医者・予防歯科】虫歯予防をするにあたって意外と大変なこと 2025年10月14日 予防歯科 虫歯予防は、誰もが半永久的に行わなければいけないことです。また虫歯予防といえば、ブラッシングを徹底しなければいけなかったり、甘いものを控えたりといったことが挙げられますが、実際はそれだけではありません。今回は、虫歯予防を徹底するにあたって意外と大変なことについて解説します。 間食のコントロール 虫歯を防ぐためには、ケーキやチョコレートといった虫歯のリスクが高いものをな... 続きを読む
【東松山の歯医者で歯周病治療】歯周病のルートプレーニングにおける注意点 2025年10月13日 歯周病 歯周病治療の一種であるルートプレーニングは、歯周ポケットの奥にある歯石、歯の根の表面の細菌感染したセメント質などを除去する施術です。スケーリングとあわせて行うことで、効果的に歯周病が予防できます。しかし、ルートプレーニングにはいくつか注意すべき点があります。今回はこちらの点を中心に解説します。 施術中の注意点 ルートプレーニングを行う際は、出血を伴うことが... 続きを読む
【東松山の歯医者でインプラント】インプラントが長寿につながる理由 2025年10月10日 自費診療 インプラントは、失った歯をカバーする補綴物の中でも、トップクラスに品質が良いものです。そのため、問題なく治療が完了すれば、患者さんにとって非常に良い治療になります。また天然歯に近い歯が手に入るだけなく、インプラントは人の寿命も延ばしてくれます。今回は、インプラントが長寿につながる理由を解説します。 咀嚼機能の向上 インプラントは見た目が天然歯に近いだけでな... 続きを読む
【東松山の歯医者で虫歯治療】昔の人の虫歯事情について 2025年10月9日 虫歯 現代では医療が進歩しているため、虫歯を発症すればすぐに治療を受けられます。また一般の方でも、虫歯に対してある程度知識を持っている方が多いです。そのため徹底した虫歯予防が可能ですが、昔の方の虫歯事情はどのようなものだったのでしょうか?今回はこちらの点について解説します。 縄文時代の虫歯事情 縄文時代は狩猟採集が中心の生活であり、主に肉や魚、木の実などを食べて... 続きを読む
【東松山の歯医者・予防歯科】イワシの虫歯予防効果について 2025年10月8日 予防歯科 虫歯を徹底的に予防するには、さまざまな食品をバランス良く摂取することが大切です。ここでいう食品には野菜や果物などの他、肉や魚などの動物性食品も含まれています。また虫歯予防と相性が良い魚の一つに、イワシが挙げられます。今回は、イワシが持つ虫歯予防効果を中心に解説します。 イワシの概要 イワシはニシン目に属する魚です。背が青色で腹が銀色の体色を持ち、群... 続きを読む
【東松山の歯医者・口腔外科】下顎の親知らずの特徴 2025年10月7日 口腔外科 親知らずが1本も生えない方もいますが、一般的には上下左右に1本ずつ、計4本生えるケースが多いです。また同じ親知らずでも、上顎に生えるものと下顎に生えるものとでは、微妙に違いがあります。今回は、下顎に生える親知らずにどのような特徴があるのかについて解説します。 抜歯の難易度が高い 下顎の親知らずには、抜歯の難易度が高いという特徴があります。 下顎の骨は上顎の骨... 続きを読む
【東松山の歯医者・矯正歯科】空隙歯列になると胃が荒れやすいって本当? 2025年10月7日 矯正歯科 空隙歯列は不正咬合の一種であり、歯と歯の間に隙間ができている状態です。こちらは主に、歯と顎の大きさの不調和や悪習癖などが原因で発症します。また空隙歯列になると食事や発音などに問題が出ますが、胃が荒れやすくなるというのもデメリットです。今回は、なぜ空隙歯列になると胃が荒れやすいのかを中心に解説します。 咀嚼不良による消化器官への負担 空隙歯列の方は、噛み合わ... 続きを読む
【東松山の歯医者・小児歯科】シーラントで歯の溝を埋めることのメリット 2025年10月6日 小児歯科 シーラントは、代表的な小児歯科治療の一つです。こちらは生えて間もない奥歯などの溝にプラスチック樹脂を流し込み、子どもの虫歯を予防するというものです。では、シーラントで歯の溝を埋めることで、具体的にはどのようなメリットが生まれるのでしょうか?今回はこちらの点を中心に解説します。 汚れが溜まりにくくなる シーラントで子どもの歯の溝を埋めることで、汚れが溜まりに... 続きを読む
【東松山の歯医者・予防歯科】虫歯の進行速度について 2025年10月3日 予防歯科 虫歯の進行速度には個人差があり、「これくらい」と一概に言うことはできません。しかし、進行を遅くする要因や速くする要因が存在するのは事実です。つまり、患者さんの工夫によっては、進行を遅くすることができるということです。今回は、虫歯の進行速度に関することを解説します。 虫歯の進行を遅くする要因 虫歯の進行は適切なデンタルケアやフッ素の利用、健康的な食生活などに... 続きを読む