〒355-0032 埼玉県東松山市新宿町17-1
0493-81-6228
ホーム
院長紹介
診療案内
むし歯治療
小児歯科
口腔外科
インプラント
歯周病治療
審美歯科
矯正歯科
予防歯科
医院案内
初診の方へ
ブログ
アクセス
ホーム
医師紹介
医院紹介
設備紹介
診療案内
一般歯科
小児歯科
矯正歯科
審美歯科
歯周病
インプラント
予防歯科
入れ歯
かみ合わせ
口腔外科
アクセス
初診の方へ
ブログ
Blog
HOME
ブログ
歯周病
【東松山の歯医者で歯周病治療】歯周病と鼻の症状の関係について
2025年9月15日
歯周病
歯周病と言えば、歯茎にダメージを与える疾患というイメージが強いです。
もちろんこちらは事実なのですが、間接的に口内以外の症状を出現させることもあります。
具体的には、歯周病が進行すると間接的に鼻の症状につながることが考えられます。
今回は、歯周病と鼻の症状の関係について解説します。 歯周病が鼻の症状を引き起こす原因 歯周病が鼻の症状を引き起こすのは、主に副鼻腔炎...
続きを読む
【東松山の歯医者で歯周病治療】歯周病が皮膚に与えるデメリットとは?
2025年9月1日
歯周病
歯周病は口内のプラークに含まれる歯周病菌が原因で発症し、発症後は歯茎が腫れたり、少しの刺激で血が出たりするようになります。
また歯周病の影響は口内だけにとどまらず、身体の皮膚にも悪影響を及ぼすことがあります。
今回は、歯周病が皮膚に与える具体的なデメリットについて解説します。 肌の老化 歯周病にかかると、肌の老化が促進されてしまうことがあります。 歯周病は感染症...
続きを読む
【東松山の歯医者で歯周病治療】ピーマンの歯周病予防効果について
2025年8月20日
歯周病
夏の暑い時期には、さまざまな食材を摂取して栄養バランス、身体の調子を整えなければいけません。
また夏に旬を迎える野菜の一つにピーマンが挙げられますが、実はこちらには歯周病予防効果が期待できます。
今回は、ピーマンの歯周病予防効果を中心に解説します。 ピーマンにはビタミンが豊富に含まれる ピーマンにはビタミンC、ビタミンAなどが豊富に含まれるため、歯周病予防に役立ちます。 ...
続きを読む
【東松山の歯医者で歯周病治療】歯周病で耳が痛くなる理由とは?
2025年8月9日
歯周病
歯周病の主な症状と言えば、歯茎の炎症や出血、歯の動揺などが挙げられます。
重度にまで悪化すると、歯が抜け落ちてしまうことも考えられます。
またあまり知られていませんが、耳の痛みを感じるとき、それは歯周病が原因かもしれません。
今回は、歯周病で耳が痛くなる理由を中心に解説します。 顎関節症の併発 歯周病で耳が痛くなる場合、顎関節症を併発していることが考えられます。...
続きを読む
【東松山の歯医者で歯周病治療】歯周病で歯茎がかゆくなる理由や対処法について
2025年7月11日
歯周病
歯周病は虫歯と比べて、自覚症状が少ないことで知られています。
発症に気付くタイミングと言えば、歯茎が赤く腫れ上がったときや、出血しやすくなったときなどが挙げられます。
また歯周病にかかると、歯茎がかゆくなることもあります。
今回は、歯茎がかゆくなる理由と症状が出たときの対処法を解説します。 歯周病で歯茎がかゆくなる理由 歯周病菌が歯と歯茎の間に入り込んで炎症を起...
続きを読む
【東松山の歯医者で歯周病治療】歯周病に効く塗り薬のメリット・デメリット
2025年7月3日
歯周病
歯周病を発症している方は、歯科クリニックに通うまでの間、少しでも症状を抑えたいと考えるでしょう。
このとき便利なのが、歯周病に効く塗り薬です。
塗り薬は、ドラッグストアなどで簡単に購入でき、種類も豊富です。
今回は、歯周病に効く塗り薬のメリット・デメリットを中心に解説します。 歯周病に効く塗り薬の効果 歯周病に効く塗り薬には、歯茎の腫れや出血などの症状を緩和する...
続きを読む
【東松山の歯医者で歯周病治療】辛いものは歯周病に悪いのか?
2025年6月24日
歯周病
歯周病を発症している方は、ある程度食事内容に制限を設けなければいけません。
何でも好き放題食べていると、症状が悪化するおそれがあります。
特に注意したい食べ物に辛いものが挙げられますが、実はこちらは歯周病予防効果もあるとされています。
今回はこれらの点について解説します。 辛いものが歯周病に悪い理由 歯周病の方が辛いものを食べることで、刺激が加わり、症状が悪化す...
続きを読む
【東松山の歯医者で歯周病治療】太ると歯周病のリスクが高まる理由とは?
2025年6月6日
歯周病
歯周病の直接的な原因は、口内に付着したプラークや歯石に含まれる歯周病菌です。
そのため、「ブラッシングさえしていれば問題ない」「歯石取りを受ければ大丈夫」と考える方もいるかもしれませんが、実際はそうとは限りません。
今回は、太ると歯周病のリスクが高まってしまう理由を中心に解説します。 太ると歯周病のリスクが高まる理由 人は太ってしまうと、体内で炎症を引き起こすサイトカイン...
続きを読む
【東松山の歯医者で歯周病治療】歯周病の方が電動歯ブラシを使用するメリット・デメリット
2025年5月21日
歯周病
歯周病を患っている方は、丁寧なブラッシングによって少しずつ症状を改善させていかなければいけません。
またブラッシングの際に使用する歯ブラシには、手動のもの以外にも電動歯ブラシがあります。
今回は、歯周病の方が電動歯ブラシを使用するメリット・デメリットを中心に解説します。 歯周病の方が電動歯ブラシを使用するメリット 電動歯ブラシは、歯周病の原因となるプラークの除去能力が...
続きを読む
【東松山の歯医者で歯周病治療】歯石取りのときに出血しても大丈夫な理由
2025年5月2日
歯周病
代表的な歯周病治療の一つに、歯石取りが挙げられます。
こちらは文字通り、口内に蓄積した歯石を除去する治療です。
またこのとき、口内で出血が見られるケースも多いですが、たとえ血が出たとしてもそこまで心配する必要はありません。
今回は、歯石取りで出血しても大丈夫な理由について解説します。 歯茎が傷ついているわけではない 歯石取りの際に出血した場合、多くの患者さんは「...
続きを読む
1
2
3
»
カテゴリー
虫歯
自費診療
矯正歯科
歯周病
未分類
抜歯
小児歯科
審美歯科
口腔外科
予防歯科
最近の投稿
【東松山の歯医者・予防歯科】虫歯の進行速度について
【東松山の歯医者で虫歯治療】歯科クリニックで緊張しないための対策
【東松山の歯医者で虫歯治療】虫歯が原因で食事がまずくなるのはなぜ?
【東松山の歯医者で虫歯治療】虫歯は同時に何本まで治療できる?
【東松山の歯医者・矯正歯科】矯正治療のセカンドオピニオンについて
月別アーカイブ
2025年10月
2025年9月
2025年8月
2025年7月
2025年6月
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2020年4月