東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者で歯周病治療】間違った歯周病のセルフケアについて

歯周病は日本人のおよそ8割が罹患していると言われているため、虫歯と同じくらい予防の意識を高めなければいけません。
むしろ、歯周病が万病の元と言われるほど全身疾患などにもつながりやすいことを考えると、虫歯以上の予防意識が必要だと言えます。
今回は、間違った歯周病のセルフケアについて解説します。 硬い歯ブラシを使う 硬い歯ブラシを使用する方が、しっかりプラークを除去できて...

続きを読む

【東松山の歯医者・歯周病治療】歯周病で歯茎が炎症を起こしたときの応急処置

歯周病は非常の発症率の高い疾患であり、症状が悪化するとひどい歯茎の炎症を伴うことがあります。 また歯科クリニックで治療を受ければ、こちらの症状はある程度改善されますが、いつでも通院できるとは限りません。 今回は、歯周病によって歯茎が炎症を起こしたときの応急処置について解説します。   優しくブラッシングをする   どうしても炎症による痛み、違和感が拭えないという場合は、まず優しくブラッシ...

続きを読む

【東松山の歯医者で歯周病治療】歯周病予防にはリンゴの丸かじりがおすすめ

歯周病は日本人全体の8割以上が発症していると言われていますが、その割に対策を取っている方は決して多くありません。 また主な歯周病対策としては、やはりブラッシングや歯石除去が挙げられますが、リンゴを丸かじりすることでも効果的な対策となります。 今回は、リンゴが持つ歯周病予防効果について解説します。   リンゴに含まれる歯周病予防成分について   リンゴに含まれるビタミンCには、歯茎の健康を...

続きを読む

【東松山の歯医者で歯周病治療】歯周病と貧血の関係性について

貧血は、血液中の赤血球にあたるヘモグロビンの濃度が低くなった状態です。 めまいや立ちくらみ、動悸や息切れなどの他、頭痛や眠気などさまざまな症状を引き起こすのが特徴です。 また貧血は、歯周病と関連性のある症状でもあります。 今回は、歯周病と貧血にどのような関係があるのかについて解説します。   歯周病が貧血の原因になる   栄養不足の方は通常よりも貧血を引き起こしやすくなりますが、歯周病を...

続きを読む

【東松山の歯医者で歯周病治療】歯周病と歯ぎしりの関係性について

歯ぎしりは主に就寝中に発生するもので、上下の歯を無意識にこすり合わせる行為です。 こちらは放置すると歯が擦り減ったり、歯にくさび状の凹みが現れたりするほか、歯周病の発症や悪化にもつながることがあります。 今回は、歯周病と歯ぎしりの関係性を中心に解説します。   歯ぎしりは歯周病の発症や悪化につながる   歯ぎしりは無意識に行われることが多く、気付いたら長期間行っていたというケースもよく見...

続きを読む

【東松山の歯医者で歯周病治療】歯周病と詰め物の関係性とは?

歯周病を発症すると、歯茎の腫れや発赤、出血といったさまざまな症状に悩まされることになります。 また歯周病の直接的な原因は口内に蓄積したプラークですが、詰め物が歯周病の危険因子となるケースも存在します。 今回は、歯周病と詰め物の関係性について解説します。   不良な詰め物は歯周病を引き起こす   歯科クリニックで虫歯治療などを受けたときには、治療箇所をカバーするために詰め物を装着します。 ...

続きを読む

【東松山の歯医者で歯周病治療】歯周病予防に効く歯磨き粉の選び方

歯周病予防の基本は、虫歯予防と同じくブラッシングです。 細菌の塊であるプラークを除去しなければ、どれだけ他の対策を取っていても予防は難しくなります。 またブラッシング時には歯磨き粉を使用しますが、歯周病予防に効く歯磨き粉とは果たしてどのようなものなのでしょうか? 今回はこちらの選び方を中心に解説します。   必ず殺菌成分が含まれているものを選ぼう   歯周病予防を徹底したいのであれば、歯...

続きを読む

【東松山の歯医者で歯周病治療】歯周病が気付きにくい疾患である理由は?

日本人の成人におけるおよそ8割は、歯周病を患っていると言われています。 世界規模で見ても、歯周病はギネス記録に載るほど感染者が多い疾患であり、かかっていない方が珍しいです。 それにもかかわらず、歯周病の発症にはなかなか気付くことができません。 今回はこちらの理由について解説します。   痛みがない   歯周病を自覚しにくい一番の理由は、痛みがないことです。 同じく代表的な口腔疾患である虫...

続きを読む

【東松山の歯医者で歯周病治療】歯周病が原因の口臭に気付かないのはなぜ?

歯周病はさまざまな症状を引き起こす疾患であり、自身の口内で起こる症状だけでなく、口臭という周囲の方を巻き込んでしまう症状が出ることもあります。 また歯周病から来る口臭は強烈ですが、自身ではなかなかニオイに気付くことができません。 今回はなぜニオイに気付かないのか、その理由について解説します。   ニオイに順応するから   歯周病による口臭は腐ったタマネギのニオイなどに例えられるほど強い臭...

続きを読む

【東松山の歯医者で歯周病治療】発酵食品が持つ歯周病予防効果とは?

歯科クリニックで行われる歯周病治療は、スケーリングやルートプレーニングと呼ばれるもので、自宅では除去できない歯石を取り除きます。 また歯周病は発症後すぐに治療するのが大事ですが、もっと言えば発症しないように予防することが大切です。 今回は、発酵食品が持つ歯周病予防効果について解説します。   発酵食品とは?   発酵食品は、名前の通り発酵された食品全般を指す言葉です。 発酵は、微生物の働...

続きを読む

1 2

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ