【東松山の歯医者・矯正歯科】矯正治療中にデンタルフロスを使用する際のポイント 2025年5月23日 矯正歯科 矯正治療中は、歯ブラシだけでなくデンタルフロスも使用しながら、適切に口内ケアを行う必要があります。特に固定式の矯正方法の場合、食べカスやプラークが口内に残りやすいため、デンタルフロスの使用はとても効果的です。今回は、矯正治療中にデンタルフロスを使用する際のポイントをいくつか解説します。 矯正治療中のデンタルフロスの使い方 今回は、ワイヤー矯正を行っている場合のデン... 続きを読む
【東松山の歯医者で虫歯治療】朝食の虫歯リスクを軽減させるには? 2025年5月21日 虫歯 通勤や通学の前に、毎朝食事を摂っているという方は多いかと思います。朝食には体内リズムの調整や脳の活性化、集中力向上など、さまざまなメリットがあります。しかし、朝食も虫歯につながることがあるため、予防できるような工夫をしなければいけません。今回は、朝食の虫歯リスクを減らす方法を解説します。 パンよりお米を選ぶ 朝食の虫歯リスクを軽減させるには、パンよりもお米... 続きを読む
【東松山の歯医者・口腔外科】親知らずと免疫力の関係性について 2025年5月21日 口腔外科 代表的な歯科口腔外科の治療の一つに、親知らずの抜歯が挙げられます。他の歯や歯茎に悪影響を与える親知らずの場合、放置するのは危険なため、抜歯で対応しなければいけません。また親知らずは、身体の免疫力と密接な関係にあります。今回はこちらの点について解説します。 免疫力が下がると智歯周囲炎が起こりやすい 免疫力が低下すると、智歯周囲炎を発症するリスクが高まります。... 続きを読む
【東松山の歯医者・審美歯科】ホワイトニング直後に乳製品を食べても良い? 2025年5月21日 審美歯科 ホワイトニングを受けた直後は、歯科医師からある程度食べない方が良いもの、食べても問題ないものの説明を受けることになります。しかし、このときすべての食べ物について、摂取の可否を教えてもらえるわけではありません。では、ホワイトニング直後には乳製品を食べても良いのでしょうか? ホワイトニング直後に乳製品を食べるのは問題ない? ホワイトニングを受けた直後であっても、乳製品... 続きを読む
【東松山の歯医者・小児歯科】親御さんが知っておきたい子どもの虫歯のサインとは? 2025年5月21日 未分類 子どもの乳歯は永久歯に比べて弱く、すぐ虫歯を発症してしまいます。また一度発症すると進行も早いため、親御さんは早い段階で虫歯だと気付く必要があります。子どもが自ら「虫歯があるから歯医者に行きたい」というケースは極めて稀です。今回は、親御さんが知っておきたい子どもの虫歯のサインをいくつか解説します。 見た目に違和感がある 乳歯の見た目に違和感がある場合、子ども... 続きを読む
【東松山の歯医者で歯周病治療】歯周病の方が電動歯ブラシを使用するメリット・デメリット 2025年5月21日 歯周病 歯周病を患っている方は、丁寧なブラッシングによって少しずつ症状を改善させていかなければいけません。またブラッシングの際に使用する歯ブラシには、手動のもの以外にも電動歯ブラシがあります。今回は、歯周病の方が電動歯ブラシを使用するメリット・デメリットを中心に解説します。 歯周病の方が電動歯ブラシを使用するメリット 電動歯ブラシは、歯周病の原因となるプラークの除去能力が... 続きを読む
【東松山の歯医者・予防歯科】虫歯の民間療法には本当に効果があるのか? 2025年5月17日 予防歯科 虫歯を発症したとき、すぐ歯科クリニックに来院できれば良いですが、必ずしもそれが実現できるとは限りません。またこのような場合に、虫歯の民間療法を試そうと考える方もいますが、果たしてこちらは効果があるのでしょうか?今回は、主な虫歯の民間療法における実態について解説します。 重曹うがい 重曹うがいは、文字通り重曹を使用してうがいをするという民間療法です。 重曹は弱... 続きを読む
【東松山の歯医者で虫歯治療】虫歯治療に向いていない服装とは? 2025年5月17日 虫歯 虫歯治療を受ける際、患者さんは最低限のマナーを守ることで、治療をスムーズに進められます。また、そのマナーの一つに服装が挙げられます。患者さんはできる限り、治療がしやすい服装で来院しなければいけません。今回は、虫歯治療に向いていない服装の例をいくつか紹介します。 ハイネック ハイネックもしくはタートルネックは、虫歯治療を受ける服装としてはふさわしくありません... 続きを読む
【東松山の歯医者・矯正歯科】マルチブラケット装着期間のブラッシングに使用したいアイテム 2025年5月14日 矯正歯科 マルチブラケットは歯の表側にワイヤーとブラケットを装着し、歯を移動させる治療法です。こちらは大きな矯正効果が期待できる反面、常に装置がついているため、ブラッシングが難しくなるという欠点があります。今回は、マルチブラケット装着期間のブラッシングに使用したいアイテムについて解説します。 磨きやすい歯ブラシ マルチブラケットの清掃には、磨きやすい歯ブラシを使用することをおす... 続きを読む
【東松山の歯医者・口腔外科】抜歯後に患部を冷やすことのメリット・デメリット 2025年5月12日 口腔外科 親知らずや埋伏歯など、歯茎や他の歯に影響を与えるケースでは、抜歯が選択されることがあります。また抜歯後には、その影響がある程度口内に現れるものですが、対処法の一つに患部を冷やすことが挙げられます。今回は、抜歯後に患部を冷やすことのメリット・デメリットについて解説します。 抜歯後に患部を冷やす方法 抜歯後に患部を冷やす際は、濡れタオルや冷却シートなどを使用します。 ... 続きを読む