東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者・予防歯科】飴が虫歯を引き起こしやすい理由について

飴は老若男女問わず好まれるお菓子であり、普段からよく口にするという方も多いでしょう。
しかし、飴は数あるお菓子の中でも、虫歯のリスクが高いものとして知られています。
では、なぜ他のお菓子と比べて虫歯になりやすいのでしょうか?
また、飴の虫歯リスクを軽減させるには、どのような対策を取れば良いのでしょうか? 飴が虫歯を引き起こしやすい理由 飴が虫歯を発症させやすい理...

続きを読む

【東松山の歯医者・予防歯科】ストローで飲み物を飲むことによる歯へのメリット

普段飲み物を飲むときは、コップに直接口をつけて飲んでいるという方がほとんどだと思います。
もし、歯の健康を少しでも意識したいのであれば、なるべくストローを使って飲むことをおすすめします。
今回は、ストローで飲み物を飲むことによる歯へのメリットを解説します。 虫歯予防になる ストローで飲み物を飲むことにより、虫歯予防効果が得られます。
こちらは、歯に糖が付着しにく...

続きを読む

【東松山の歯医者・予防歯科】虫歯の民間療法には本当に効果があるのか?

虫歯を発症したとき、すぐ歯科クリニックに来院できれば良いですが、必ずしもそれが実現できるとは限りません。
またこのような場合に、虫歯の民間療法を試そうと考える方もいますが、果たしてこちらは効果があるのでしょうか?
今回は、主な虫歯の民間療法における実態について解説します。 重曹うがい 重曹うがいは、文字通り重曹を使用してうがいをするという民間療法です。 重曹は弱...

続きを読む

【東松山の歯医者・予防歯科】健康に良い飲み物でも虫歯になる?

普段健康に気を使っている方は、しっかり身体を動かしたり、身体に良いものを採り入れたりしていることかと思います。
しかし、健康に良い飲み物であっても、中には虫歯のリスクを高めてしまうものがあるため、注意が必要です。
今回は、虫歯につながりやすい健康的な飲み物について解説します。 栄養ドリンク 日頃仕事などが忙しい方は、栄養ドリンクを頻繁に摂取しているケースも多いです。 ...

続きを読む

【東松山の歯医者で歯周病治療】歯周ポケットが広がる原因や治療法について

歯周ポケットは、歯と歯茎の境目にできる隙間であり、歯周病を発症する原因の場所となる場所です。
こちらにプラークが入り込むことにより、歯周病の症状は悪化していきます。
今回は、歯周ポケットが広がってしまう主な原因や、歯周ポケットの治療法について解説します。 歯周ポケットの広さから見る歯周病の進行具合 歯周ポケットの広さが1~2mmの場合、歯茎はいたって健康な状態であると...

続きを読む

【東松山の歯医者・予防歯科】煎餅が持つ虫歯予防効果について

キャラメルなどの歯にくっつきやすいもの、チョコレートやケーキなど砂糖が多く含まれているものは、虫歯のリスクを高めます。
逆に同じお菓子であっても、煎餅は虫歯リスクが低く、こちらは歯科医師が推奨しているくらいです。
今回は、煎餅が持つ虫歯予防効果を中心に解説します。 煎餅の虫歯予防効果について 煎餅は糖分が少ないお菓子であるため、虫歯菌が活発に動いて歯を溶かすリスクが少ない...

続きを読む

【東松山の歯医者・予防歯科】スルメが虫歯予防に効果的な理由

食事は1日3食摂取するのが一般的ですが、中には間食や晩酌時のおつまみなどを食べる方もいます。 またおやつやおつまみについても、朝・昼・晩の食事と同じく、できるだけ虫歯リスクが低いものを選ぶべきです。 今回は、スルメが虫歯予防に効果的な理由について解説します。   唾液の分泌量が増える   スルメを食べることにより、唾液の分泌量が増えるため、虫歯を予防しやすくなります。 スルメは非常に硬く...

続きを読む

【東松山の歯医者・予防歯科】虫歯予防にカボチャがおすすめの理由

カボチャはウリ科カボチャ属に属している野菜で、原産地は南北アメリカ大陸です。 和洋さまざまな料理に使用されるカボチャは、日本人にとっても馴染み深いですが、こちらは虫歯予防として摂取すべき野菜の一つでもあります。 今回は、虫歯予防にカボチャがおすすめの理由について解説します。   β-カロテンが豊富   カボチャはβ-カロテンが豊富に含まれる食材であり、虫歯予防に向いています。 β-カロテ...

続きを読む

【東松山の歯医者・予防歯科】納豆が持つ予防歯科効果について

納豆は私たち日本人にとって、毎日の食卓に欠かせない食べ物と言っても過言ではありません。 特に朝食の際は、納豆と一緒にご飯を食べるという方も多いですが、実はこちらには虫歯や歯周病の発症を防いでくれる効果があります。 今回は、納豆が持つ主な予防歯科効果について解説します。   プラークの付着を防ぐ   毎日納豆を食べることにより、虫歯や歯周病の原因となるプラークの付着を防ぎやすくなります。 ...

続きを読む

【東松山の歯医者・予防歯科】虫歯と運動の関係性について

虫歯と深い関わりのある生活習慣としては、主に食事やブラッシングなどが挙げられます。 食事内容が偏っていたり、ブラッシングがおろそかだったりすると、虫歯のリスクは高まります。 また日頃の運動量についても、虫歯の発症や悪化とは密接に関わっています。 今回は、虫歯と運動がどう関連しているのかについて解説します。   軽い運動は虫歯予防に効果的   軽い運動は、虫歯の予防効果を高めてくれる効果が...

続きを読む

1 2 3 4

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ