東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者・予防歯科】スルメが虫歯予防に効果的な理由

食事は1日3食摂取するのが一般的ですが、中には間食や晩酌時のおつまみなどを食べる方もいます。 またおやつやおつまみについても、朝・昼・晩の食事と同じく、できるだけ虫歯リスクが低いものを選ぶべきです。 今回は、スルメが虫歯予防に効果的な理由について解説します。   唾液の分泌量が増える   スルメを食べることにより、唾液の分泌量が増えるため、虫歯を予防しやすくなります。 スルメは非常に硬く...

続きを読む

【東松山の歯医者・予防歯科】虫歯予防にカボチャがおすすめの理由

カボチャはウリ科カボチャ属に属している野菜で、原産地は南北アメリカ大陸です。 和洋さまざまな料理に使用されるカボチャは、日本人にとっても馴染み深いですが、こちらは虫歯予防として摂取すべき野菜の一つでもあります。 今回は、虫歯予防にカボチャがおすすめの理由について解説します。   β-カロテンが豊富   カボチャはβ-カロテンが豊富に含まれる食材であり、虫歯予防に向いています。 β-カロテ...

続きを読む

【東松山の歯医者・予防歯科】納豆が持つ予防歯科効果について

納豆は私たち日本人にとって、毎日の食卓に欠かせない食べ物と言っても過言ではありません。 特に朝食の際は、納豆と一緒にご飯を食べるという方も多いですが、実はこちらには虫歯や歯周病の発症を防いでくれる効果があります。 今回は、納豆が持つ主な予防歯科効果について解説します。   プラークの付着を防ぐ   毎日納豆を食べることにより、虫歯や歯周病の原因となるプラークの付着を防ぎやすくなります。 ...

続きを読む

【東松山の歯医者・予防歯科】虫歯と運動の関係性について

虫歯と深い関わりのある生活習慣としては、主に食事やブラッシングなどが挙げられます。 食事内容が偏っていたり、ブラッシングがおろそかだったりすると、虫歯のリスクは高まります。 また日頃の運動量についても、虫歯の発症や悪化とは密接に関わっています。 今回は、虫歯と運動がどう関連しているのかについて解説します。   軽い運動は虫歯予防に効果的   軽い運動は、虫歯の予防効果を高めてくれる効果が...

続きを読む

【東松山の歯医者・小児歯科】子どもが大人用歯ブラシを使用するとどうなる?

子どもがブラッシングを行う際は、基本的に子ども用につくられた歯ブラシを使用しなければいけません。 子ども用歯ブラシと大人用歯ブラシとでは、つくりが異なる点が数多くあり、子どもが大人用を使用するとさまざまなデメリットが生まれます。 今回は、こちらのデメリットの内容について解説します。   磨き残しが出やすくなる   子どもが大人用歯ブラシを使用すると、磨き残しが出やすくなります。 こちらは...

続きを読む

【東松山の歯医者・予防歯科】プラークや歯石が形成されるまでの時間

虫歯や歯周病の直接的な原因となるのは、虫歯菌や歯周病菌といった細菌です。 また口内で細菌が繁殖するのは、温床となっているプラークや歯石が存在するからです。 ではプラークや歯石は、口内に食べカスが付着してからどれくらいの時間で形成されるのでしょうか? 今回はこちらの点を中心に解説します。   プラークが形成されるまでの時間   プラークが形成されるのは、食事を摂ってから4~8時間ほど経過し...

続きを読む

【東松山の歯医者・予防歯科】歯科クリニックのクリーニングにおける注意点

歯科クリニックでは、予防歯科の一環としてクリーニングを受けることができます。 こちらでは、自宅でのブラッシングでは落とせない汚れを徹底的に落とすことができますが、受けるにあたってはいくつか注意したいことがあります。 今回はこちらの注意点について解説します。   施術後の食事に気を付ける   歯のクリーニングを受けるにあたって知っておくべきなのは、施術後の食事に気を遣わなければいけないとい...

続きを読む

【東松山の歯医者・予防歯科】鏡を見ながら歯を磨くメリット

自宅でできる虫歯や歯周病のセルフケアといえば、やはりブラッシングが挙げられます。 しかし漠然と歯を磨いているだけでは、プラークを十分に除去できず、予防歯科効果は半減します。 もしブラッシングをするのであれば、しっかり鏡を見て行わなければいけません。 今回は、鏡を見ながら歯を磨くメリットを中心に解説します。   汚れが取れているか確認できる   鏡を見ながらブラッシングをすれば、歯の汚れが...

続きを読む

【東松山の歯医者・予防歯科】歯石取りで痛みが出る理由は?

予防歯科の一環として行われる歯石取りは、スケーラーと呼ばれる器具で歯石を取り除く処置です。 通常そこまで強い痛みが出るものではありませんが、場合によっては耐えがたいほどの痛みが出てしまい、麻酔がなければ処置が続行できないことも考えられます。 今回は、歯石取りで痛みが出る主な理由を解説します。   歯茎の腫れがひどい   定期的に歯科クリニックのメンテナンスに通っている方は、歯石の付着量が...

続きを読む

【東松山の歯医者で虫歯治療】虫歯になりやすい果物、なりにくい果物について

虫歯になりやすい食べ物と聞くと、多くの方は砂糖が多く含まれたチョコレート、ケーキなどの食べ物を想像するでしょう。 しかし実際はそれだけでなく、果物など自然由来の食べ物にも虫歯のリスクはあります。 今回は、虫歯になりやすい果物となりにくい果物について解説します。   虫歯になりやすい果物   虫歯のリスクが比較的高めの果物としては、バナナやレモン、柿などが挙げられます。 バナナはビタミンや...

続きを読む

1 2 3

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ