〒355-0032 埼玉県東松山市新宿町17-1
0493-81-6228
ホーム
院長紹介
診療案内
むし歯治療
小児歯科
口腔外科
インプラント
歯周病治療
審美歯科
矯正歯科
予防歯科
医院案内
初診の方へ
ブログ
アクセス
ホーム
医師紹介
医院紹介
設備紹介
診療案内
一般歯科
小児歯科
矯正歯科
審美歯科
歯周病
インプラント
予防歯科
入れ歯
かみ合わせ
口腔外科
アクセス
初診の方へ
ブログ
Blog
HOME
ブログ
口腔外科
【東松山の歯医者でインプラント】インプラントに歯石が付着するリスク
2025年3月14日
口腔外科
インプラントは審美性の高い人工歯ですが、当然一切汚れがつかないというわけではありません。 ここでいう汚れには、食べカスやプラークだけでなく、プラークが石化した歯石も含まれています。 今回は、インプラントに歯石が付着する仕組みや主なリスクについて解説します。 インプラントに歯石が付着する仕組み 食事を摂ったとき、歯の周囲には食べカスが付着します。 こちらが除去されないままある程度の...
続きを読む
【東松山の歯医者でインプラント】貧血の方はインプラント治療を受けられない?
2025年3月5日
口腔外科
インプラント治療には、糖尿病や心疾患、骨粗しょう症など、禁忌となる疾患がいくつか存在します。 つまりこれらの疾患がある方は、インプラント治療を受けるのが難しいということです。 また貧血の症状がある方も、インプラント治療を受けるのは困難です。 今回はその理由や対処法などについて解説します。 貧血の概要 貧血は、血液の成分である赤血球に含まれるヘモグロビンの濃度が低下した状態です。 ...
続きを読む
【東松山の歯医者・口腔外科】顎関節症で顔が大きくなる原因とは?
2025年2月20日
口腔外科
顎関節症は非常に厄介な症状であり、顎の痛みや異音、開口障害などの症状が出ることから、日常生活のさまざまな行動に支障をきたします。 また顎関節症になると、顔が歪むだけでなく、以前よりも顔が大きくなったように感じることもあります。 今回は、なぜ顔が大きくなるのかを中心に解説します。 顔の歪みから来る肥大化 顎関節症が進行すると、少しずつ顔の歪みが目立つようになることがあります。 こち...
続きを読む
【東松山の歯医者でインプラント】インプラント治療を受けることによる会話のメリット
2025年2月15日
口腔外科
インプラント治療を受けることにより、自然で美しい見た目の歯を手に入れることができますし、咀嚼機能もこれまでより大幅に向上します。 またインプラントを装着すれば、人との会話においてもさまざまなメリットが生まれます。 今回は、具体的にどのような会話のメリットが得られるのかについて解説します。 口を大きく開けて会話できる インプラントは、自身の歯と同様もしくはそれ以上の美しさを持つ補綴...
続きを読む
【東松山の歯医者・口腔外科】口内炎ができる意外な原因とは?
2025年2月9日
口腔外科
ある日急に口内炎ができ、痛みによって日常生活に支障が出たという経験は誰もがしているでしょう。 また口内炎の主な原因としてはストレスや栄養不足、睡眠不足などが知られていますが、実は他にも原因があります。 今回は、口内炎ができる意外な原因について解説します。 金属アレルギー 口内に入っている詰め物、被せ物などが金属製の場合、金属アレルギーによって口内炎を発症することがあります。 具体...
続きを読む
【東松山の歯医者でインプラント】インプラント治療後に引っ越しを行う場合のポイント
2025年2月5日
口腔外科
インプラント治療が完了したタイミングで、引っ越しをしなければいけなくなるというケースがあります。 中でも勤務先が変わるなどした場合、なかなか引っ越しは避けられません。 今回は、インプラント治療後に引っ越しを行う場合のメンテナンスなどに関するポイントを解説します。 引っ越し後もメンテナンスは継続しなければいけない インプラント治療は、人工歯根の上に上部構造を被せた時点で一旦終了しま...
続きを読む
【東松山の歯医者でインプラント】インプラントの上部構造が破損する原因は?
2025年1月22日
口腔外科
インプラント治療において、人工歯根の上に被せる人工歯は上部構造と呼ばれます。 こちらはいわゆる歯の部分であり、問題なく使用していれば簡単に破損することはありません。 しかし、場合によっては上部構造が壊れ、インプラントの継続が困難になることがあります。 今回は、上部構造が破損する原因について解説します。 噛む力が強い 上部構造が破損する一番の原因は、患者さんの噛む力が強いことです。...
続きを読む
【東松山の歯医者でインプラント】インプラント治療後のブラッシングについて
2025年1月14日
口腔外科
インプラント治療を受けた後は、歯が失われていた部分にまるで天然歯のような人工歯が入ることになります。 そのため、口内環境はガラッと変わると言っても過言ではありません。 では、インプラント治療を受けた後のブラッシングについては、一体どのように行えば良いのでしょうか? 今回はこちらの点について解説します。 治療した部分のブラッシングについて インプラントを埋入した部分のブラッシングに...
続きを読む
【東松山の歯医者・口腔外科】顎関節症がなかなか治らないのはなぜ?
2025年1月9日
口腔外科
顎関節症は、さまざまな原因が複雑に絡み合って発症するものです。 また就寝時にマウスピースを装着することなどにより、こちらの症状はある程度改善されますが、場合によってはなかなか治らないこともあります。 今回は、顎関節症が一向に改善しない主な理由について解説します。 症状が悪化する行動を取っている なかなか顎関節症の症状が改善しない場合、無意識のうちに症状が悪化する行動を取っている可...
続きを読む
【東松山の歯医者・口腔外科】親知らずに問題がなくても抜いた方が良い人とは?
2024年12月21日
口腔外科
親知らずは、必ず抜かなければいけないというイメージが強いですが、実際はそうとも限りません。 真っ直ぐ問題なく生えている場合、そのまま様子を見ても特に問題が生じないこともあります。 しかし、親知らず自体に問題がなくても、抜歯した方が良い方はいます。 今回はそのような方の特徴について解説します。 矯正治療をする予定の人 今後矯正治療をする予定がある方は、親知らずが真っ直ぐ生えていても...
続きを読む
1
2
3
4
5
…
9
»
カテゴリー
虫歯
自費診療
矯正歯科
歯周病
未分類
抜歯
小児歯科
審美歯科
口腔外科
予防歯科
最近の投稿
【東松山の歯医者で虫歯治療】デンタルフロスが引っかかるのは虫歯が原因?
【東松山の歯医者で歯周病治療】間違った歯周病のセルフケアについて
【東松山の歯医者・歯周病治療】歯周病で歯茎が炎症を起こしたときの応急処置
【東松山の歯医者・予防歯科】スルメが虫歯予防に効果的な理由
【東松山の歯医者で虫歯治療】虫歯治療を受けることで得られるスポーツのメリット
月別アーカイブ
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2020年4月