〒355-0032 埼玉県東松山市新宿町17-1
0493-81-6228
ホーム
院長紹介
診療案内
むし歯治療
小児歯科
口腔外科
インプラント
歯周病治療
審美歯科
矯正歯科
予防歯科
医院案内
初診の方へ
ブログ
アクセス
ホーム
医師紹介
医院紹介
設備紹介
診療案内
一般歯科
小児歯科
矯正歯科
審美歯科
歯周病
インプラント
予防歯科
入れ歯
かみ合わせ
口腔外科
アクセス
初診の方へ
ブログ
Blog
HOME
ブログ
小児歯科
【東松山の歯医者・小児歯科】子どもが歯科クリニックで大泣きする理由
2025年5月4日
小児歯科
子どもを歯科クリニックに連れて行くのは、親御さんの大事な務めです。
特に初めて通う際、子ども一人で歯科クリニックを訪れるということはまずありません。
しかし、場合によっては子どもが大泣きしてしまい、なかなか治療に移れないというケースもあります。
今回は、子どもが歯科クリニックで大泣きする主な理由について解説します。 不安や恐怖 子どもが歯科クリニックで大泣きする...
続きを読む
【東松山の歯医者・小児歯科】子どもの虫歯治療に付き添うときにかけてはいけない言葉
2025年4月17日
小児歯科
子どもが歯科クリニックで治療を受けるとき、親御さんが付き添うケースは多いです。
場合によっては、待合室で待つのではなく、子どもと一緒に診察室の中に入って虫歯治療を見守ることもあります。
今回は、このとき親御さんが子どもにかけてはいけない言葉について解説します。 痛くないよ 子どもは虫歯治療を受けるとき、痛がる表情や仕草を見せることも多いです。
しかしこのとき、親...
続きを読む
【東松山の歯医者・小児歯科】子どもの虫歯治療期間中に親御さんが注意したいこと
2025年4月9日
小児歯科
親御さんには、子どもの歯の健康を守るという使命があります。
もちろん子ども自身でもブラッシングなどのセルフケアは可能ですが、親御さんのサポート失くして健康な歯はつくられません。
また、こちらは虫歯の治療中にも言えることです。
今回は、子どもの虫歯治療期間中に親御さんが注意すべきことを解説します。 食べさせるものに注意する 子どもが普段食べるものについては、まだま...
続きを読む
【東松山の歯医者・小児歯科】子どもの歯の生え変わりが遅くなる意外な原因とは?
2025年3月19日
小児歯科
子どもの歯については、一般的には5歳半~6歳頃に生え変わりが始まります。 12歳頃には乳歯が抜けて生え変わり、14~15歳を目安にすべての永久歯が生え揃います。 しかし先天的に永久歯が欠如している場合などは、生え変わりの時期が遅れることがあります。 今回は、その他の生え変わりが遅くなる意外な原因を解説します。 歯茎が分厚い 子どもの歯茎が通常よりも分厚い場合、永久歯の成長が遅れ、...
続きを読む
【東松山の歯医者・小児歯科】子どもが嫌いな歯磨き粉の特徴について
2025年3月11日
小児歯科
子どもに歯を磨かせるときは、親御さんによるアイテムの選択が重要になってくることがあります。 特に歯磨き粉については、子どもが嫌がるようなものを与えると、なかなかスムーズにブラッシングをしてくれません。 今回は、子どもが嫌いな歯磨き粉の主な特徴について解説します。 ミントの味が強い 子どもは一般的に、ミントの味が強い歯磨き粉を嫌うことが多いです。 ミントは口内に清涼感をもたらしてく...
続きを読む
【東松山の歯医者・小児歯科】子どもの歯ブラシに関する質問にお答えします
2025年2月21日
小児歯科
子どもの歯の健康を守るのは、親御さんの大事な務めです。 力も技術も未熟な子どもにとって、自分の力だけでプラークを十分に取り除くのは至難の業です。 また親御さんは、子どもの歯ブラシ選びや歯ブラシに関する注意点についても知っておく必要があります。 今回は、子どもの歯ブラシ関連のよくある質問にお答えします。 子どもの歯ブラシは年齢ごとに変えるべき? 子どもが使用する歯ブラシは、年齢によ...
続きを読む
【東松山の歯医者・小児歯科】子どもが積極的にブラッシングをするようになるための工夫
2025年2月11日
小児歯科
親御さんは子どもの永久歯が生え揃う10~12歳頃までの間、仕上げ磨きによって子どもの歯の健康維持をサポートしてあげなければいけません。 また子ども自身が積極的にブラッシングをするようになるために、さまざまな工夫を行うことも大切です。 今回は、具体的にどのような工夫が必要なのかについて解説します。 鏡の前でブラッシングをさせる 今日からでも取り入れられる方法としては、鏡の前でブラッ...
続きを読む
【東松山の歯医者・小児歯科】子どもの仕上げ磨きで意識したい言葉遣い
2025年1月11日
小児歯科
子どもの仕上げ磨きは、親御さんにとって重要な義務の一つです。 また正しいブラッシングの方法については、歯科クリニックで学ぶことができますが、実際磨く際は子どもへの声の掛け方にも注意しなければいけません。 今回は、子どもの仕上げ磨きで意識したい言葉遣いについて解説します。 ブラッシングの必要性を教えるときの言葉遣い 親御さんは子どもの仕上げ磨きをすることも大事ですが、まずはブラッシ...
続きを読む
【東松山の歯医者・小児歯科】シーラントをやり直すことになる原因は?
2024年12月11日
小児歯科
シーラントは代表的な小児歯科治療の一つで、虫歯のリスクが高い奥歯の溝部分にプラスチックを流し込み、虫歯の発症を予防するというものです。 こちらは一度施術すればある程度効果が持続しますが、場合によっては比較的早めに施術をやり直さなければいけないこともあります。 今回はこちらの原因を中心に解説します。 シーラントが取れた場合 シーラントは虫歯を予防するためのものですが、効果が永遠に持...
続きを読む
【東松山の歯医者・小児歯科】子どもの歯が弱くなる主な原因
2024年11月19日
小児歯科
子どもの乳歯は、永久歯と比較してやわらかく、虫歯になりやすいという特徴があります。 さらに一度虫歯を発症すると、瞬く間に症状が進んでしまいます。 またただでさえ歯質が弱い乳歯ですが、より弱くなってしまうこともあります。 今回はこちらの主な原因について解説します。 エナメル質形成不全 乳歯がより弱くなってしまう理由としては、まずエナメル質形成不全が挙げられます。 歯の一番外側に...
続きを読む
1
2
3
4
5
…
7
»
カテゴリー
虫歯
自費診療
矯正歯科
歯周病
未分類
抜歯
小児歯科
審美歯科
口腔外科
予防歯科
最近の投稿
【東松山の歯医者・予防歯科】虫歯の民間療法には本当に効果があるのか?
【東松山の歯医者で虫歯治療】虫歯治療に向いていない服装とは?
【東松山の歯医者・矯正歯科】マルチブラケット装着期間のブラッシングに使用したいアイテム
【東松山の歯医者・口腔外科】抜歯後に患部を冷やすことのメリット・デメリット
【東松山の歯医者・審美歯科】ホワイトニング後にドレッシングを口にしない方が良い理由
月別アーカイブ
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2020年4月