【東松山の歯医者・矯正歯科】上下顎前突の原因やデメリット、治療法について 2024年11月7日 矯正歯科 不正咬合の一つである上下顎前突は、口ゴボとも呼ばれるもので、上下の顎が両方前に突き出ている状態です。 ではこのような状態になってしまう原因は、一体何なのでしょうか? また上下顎前突になることで、どのようなデメリットが発生するのでしょうか? 今回はこれらの点について解説します。 上下顎前突の原因 上下の顎が前に突き出してしまう原因は、先天的なものと後天的なものに分かれます。 生まれ... 続きを読む
【東松山の歯医者・審美歯科】ラミネートベニアの寿命はどれくらい? 2024年11月6日 虫歯 ラミネートベニアは、セラミック製のチップを歯の表面に貼り付ける治療法です。 従来のセラミック治療とは根本的に施術の方法が異なるものですが、こちらもセラミックの詰め物や被せ物と同じように寿命が存在します。 今回は、ラミネートベニアの寿命を中心に解説します。 ラミネートベニアの寿命は? 歯の表面にチップを貼り付ける治療と聞くと、「セラミック治療よりも寿命が短いのでは?」と思う方もいる... 続きを読む
【東松山の歯医者・小児歯科】子どもの歯磨き指導を受けないとどうなる? 2024年11月5日 小児歯科 歯磨き指導は、歯科クリニックで行われているプログラムの一つです。 正しい歯磨きの方法について、歯科衛生士が丁寧に教えてくれるもので、多くの歯科クリニックで採用されています。 では子どもが歯磨き指導を受けなかった場合、どのようなデメリットが生まれるのでしょうか? 虫歯や歯周病のリスクが高まる 歯磨き指導を受けなかった子どもは、当然虫歯や歯周病のリスクが高くなります。 こちらは、正し... 続きを読む
【東松山の歯医者で歯周病治療】歯周病が原因の口臭に気付かないのはなぜ? 2024年10月25日 歯周病 歯周病はさまざまな症状を引き起こす疾患であり、自身の口内で起こる症状だけでなく、口臭という周囲の方を巻き込んでしまう症状が出ることもあります。 また歯周病から来る口臭は強烈ですが、自身ではなかなかニオイに気付くことができません。 今回はなぜニオイに気付かないのか、その理由について解説します。 ニオイに順応するから 歯周病による口臭は腐ったタマネギのニオイなどに例えられるほど強い臭... 続きを読む
【東松山の歯医者で歯周病治療】発酵食品が持つ歯周病予防効果とは? 2024年10月24日 歯周病 歯科クリニックで行われる歯周病治療は、スケーリングやルートプレーニングと呼ばれるもので、自宅では除去できない歯石を取り除きます。 また歯周病は発症後すぐに治療するのが大事ですが、もっと言えば発症しないように予防することが大切です。 今回は、発酵食品が持つ歯周病予防効果について解説します。 発酵食品とは? 発酵食品は、名前の通り発酵された食品全般を指す言葉です。 発酵は、微生物の働... 続きを読む
【東松山の歯医者で歯周病治療】歯周病がなかなか治らない場合に考えられる原因 2024年10月22日 歯周病 歯周病は非常に厄介な病気であり、自覚症状が少ないため、発症したことになかなか気付くことができません。 また完治させるのも難しいですが、歯科クリニックで歯周病治療を受ければ治る可能性があります。 しかし、中には歯周病治療を受けても一向に改善が見られないという方もいます。 今回はこちらの理由を解説します。 ブラッシングが不十分 歯周病治療を受けても歯周病の症状が改善されない場合、ブラ... 続きを読む
【東松山の歯医者で歯周病治療】歯周病のリスクファクターとは? 2024年10月19日 歯周病 リスクファクターは病気の発生や進行の原因になる要素、または特定の病気の発生率を高める因子のことであり、危険因子とも呼ばれています。 歯周病における主なリスクファクターは、口内に残存するプラークですが、実は他にもいくつか存在します。 今回は、歯周病の主なリスクファクターについて解説します。 歯並びや詰め物、被せ物の不具合 歯並びがガタガタだったり、一部の歯を失っていたりする場合、歯... 続きを読む
【東松山の歯医者で歯周病治療】歯周病が引き起こす味覚障害について 2024年10月18日 歯周病 歯周病が悪化すると、歯茎の炎症だけにとどまらず、出血やネバつきといった症状が出るようになります。 また食事にも影響が出ることがあり、場合によっては味覚症状を引き起こすことも考えられます。 今回は、歯周病が引き起こす味覚障害の概要や仕組みなどについて解説します。 味覚障害とは? 味覚障害とは、食べ物の味がよくわからなくなったり、しっかり味の付いたものが薄く感じたりする味覚の異常をい... 続きを読む
【東松山の歯医者で虫歯治療】虫歯になりやすい果物、なりにくい果物について 2024年10月17日 予防歯科 虫歯になりやすい食べ物と聞くと、多くの方は砂糖が多く含まれたチョコレート、ケーキなどの食べ物を想像するでしょう。 しかし実際はそれだけでなく、果物など自然由来の食べ物にも虫歯のリスクはあります。 今回は、虫歯になりやすい果物となりにくい果物について解説します。 虫歯になりやすい果物 虫歯のリスクが比較的高めの果物としては、バナナやレモン、柿などが挙げられます。 バナナはビタミンや... 続きを読む
【東松山の歯医者で虫歯治療】市販薬で虫歯を治すことはできるのか? 2024年10月16日 虫歯 虫歯を発症したからといって、誰もが簡単に歯科クリニックに通えるとは限りません。 例えば毎日夜遅くまで働いている方、子育てが忙しい方などは、なかなか通院時間を確保できないことがあります。 では歯科クリニックに通わず、市販薬で虫歯を治すことはできるのでしょうか? 今回はこちらの点について解説します。 市販薬で虫歯を治すことは可能? 結論からいうと、市販薬で虫歯を治すことはできません。... 続きを読む