【東松山の歯医者・審美治療】審美治療でホワイトスポットは改善できる? 2024年8月7日 審美歯科 口元全般の美しさをアップさせることが、審美治療における目的です。 そのため審美治療は、基本的には口元に何らかの問題を抱えている方が受診することになります。 では審美治療を受けることにより、ホワイトスポットは治せるのでしょうか? 今回はホワイトスポットの概要と主な治療法を解説します。 ホワイトスポットとは? ホワイトスポットは、初期虫歯や形成不全により、歯の表面にあるエナメル質とい... 続きを読む
【東松山の歯医者・審美治療】ラミネートベニアのメリット・デメリット 2024年8月5日 審美歯科 一般的に審美治療は、歯や口元の美しさに焦点を当てた治療法であり、代表的なものにはホワイトニングやセラミック治療などがあります。 またセラミック治療の中でも、少し変わった方法で行われるのがラミネートベニアです。 今回は、ラミネートベニアの概要やメリット・デメリットについて解説します。 ラミネートベニアの概要 ラミネートベニアは、歯の表面を少しだけ削り、天然歯に近いセラミックの薄い板... 続きを読む
【東松山の歯医者・レーザー治療】レーザー治療を受けるのが難しい人の特徴 2024年7月25日 虫歯 レーザー治療は虫歯や歯周病の治療だけでなく、知覚過敏や歯茎の黒ずみといった症状にも対応しています。 しかし、残念ながらレーザー治療はすべての方が受けられるわけではなく、中には禁忌の方も存在します。 今回は、レーザー治療を受けるのが困難な方の特徴について解説します。 光感受性発作がある人 光感受性発作は、潜在的に素因を持っている方が光の刺激を受けたとき、痙攣や意識障害といった発作を... 続きを読む
【東松山の歯医者・矯正歯科】レーザー治療で治せる意外な症状とは? 2024年7月24日 虫歯 レーザー治療は、文字通りレーザーを使用して痛みを軽減できる治療法であり、主に虫歯や歯周病の治療を行う際に用いられます。 また他にもさまざまな症状を改善することができ、数ある治療法の中でも適用範囲は非常に広いと言えます。 今回は、レーザー治療で治すことができる意外な症状について解説します。 歯茎の黒ずみ レーザー治療は、歯茎の黒ずみを除去する際にも適用されることがあります。 歯茎の... 続きを読む
【東松山の歯医者・矯正歯科】レーザー治療の費用相場について 2024年7月23日 虫歯 歯科クリニックで行われるレーザー治療は、少ない痛みでさまざまな症状を改善できる優れものです。 また実際治療を受けたいと考える方は、費用について気になるかと思いますが、こちらは治療内容によって変わってきます。 今回は、レーザー治療の費用相場について解説します。 虫歯のレーザー治療における費用相場 レーザー治療は虫歯にも適用でき、こちらは多くの場合で自由診療になります。 使用するレー... 続きを読む
【東松山の歯医者・矯正歯科】レーザー治療を受ける際の注意点 2024年7月20日 虫歯 レーザー治療は患部にレーザーを当てて治療を行う方法で、虫歯や歯周病治療の他、メラニン除去や歯茎整形などにも用いられます。 痛みが少なく、従来の治療方法に比べて回復が早いのも特徴です。 しかしレーザー治療を受けるのであれば、注意点も把握しておきましょう。 今回はこちらの内容について解説します。 治療時間がかかりやすい レーザー治療は安全性の高い治療ではありますが、治療時間がかかりや... 続きを読む
【東松山の歯医者・矯正歯科】レーザー治療の主なメリット 2024年7月19日 虫歯 歯科クリニックで行われる治療に対し、不安や恐怖心を抱いている方は少なくないかと思います。 具体的には、治療の痛みや出血などに対する不安、恐怖心です。 しかしレーザー治療であれば、歯科治療が苦手な方でも安心して受けられる可能性があります。 今回は、レーザー治療の概要と主なメリットについて解説します。 レーザー治療の概要 レーザー治療は、正確には歯科レーザー治療と呼ばれるものです。 ... 続きを読む
【東松山の歯医者・矯正歯科】過蓋咬合は虫歯のリスクを高めるのか? 2024年7月18日 矯正歯科 歯や骨格などに問題が生じていることにより、歯並びや噛み合わせが悪くなってしまう状態を総じて不正咬合といいます。 また不正咬合の一つに過蓋咬合というものがあり、こちらは虫歯のリスクを高める原因の一つです。 今回は過蓋咬合の概要や虫歯との関係性、治療法などについて解説します。 過蓋咬合とは? 過蓋咬合は、歯を噛みしめたときに、上の歯が下の歯を覆ってしまう状態です。 過蓋は上顎、咬合は... 続きを読む
【東松山の歯医者・矯正歯科】虫歯治療後の噛み合わせにおける違和感について 2024年7月16日 矯正歯科 虫歯治療を行った後は、患部に詰め物や被せ物を装着して穴を塞ぎます。 そのため、本来であれば治療する前よりも噛み合わせが良くなり、咀嚼しやすくなっているはずです。 しかし、場合によっては虫歯治療後の噛み合わせに違和感を覚えることもあります。 今回はこちらの違和感における原因について解説します。 高さがある 虫歯治療後の噛み合わせにおける違和感は、詰め物や被せ物が高いことで起こる可能... 続きを読む
【東松山の歯医者・矯正歯科】虫歯で歯を失うことのデメリット 2024年7月13日 虫歯 軽度の虫歯は、虫歯菌に感染した歯を少し削り、詰め物を詰めることで治療できます。 一方重度にまで進行した虫歯は、歯の神経まで侵され、歯冠もボロボロになっています。 このようなケースでは、抜歯で対応しなければいけないこともあります。 今回は、虫歯の悪化によって歯を失うことのデメリットについて解説します。 歯並びや噛み合わせが悪くなる 虫歯の悪化によって歯を失うと、歯並びや噛み合わせに... 続きを読む