東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者】ヒールオゾン治療の一般的な流れについて

ヒールオゾン治療は、ドイツで研究・開発された新しい虫歯治療の方法です。 オゾンの力によって虫歯菌を除菌・除去することで、唾液の成分に含まれる歯を修復する作用が有効に働き、小さい虫歯であれば削ることなく治せます。 今回は、ヒールオゾン治療の一般的な流れについて解説します。   クリーニング、検査   ヒールオゾン治療は、まず歯のクリーニングを行い、口内を清潔にするところから始まります。 不...

続きを読む

【東松山の歯医者】ヒールオゾン治療を受ける際の注意点について

ヒールオゾン治療は、オゾンによる高い殺菌力を利用し、虫歯や歯根の病巣に対して殺菌を行う治療法です。 ヨーロッパ諸国やアメリカなどでは広く浸透しています。 またヒールオゾン治療には、痛みがほとんどないなどのメリットがありますが、いくつか注意すべき点もあります。 今回はこちらの注意点について解説します。   適用できるケースが限定される   ヒールオゾン治療は、従来の虫歯治療よりも身体の負担...

続きを読む

【東松山の歯医者】ヒールオゾン治療の費用相場について

ヒールオゾン治療は殺菌効果が期待できるオゾンを虫歯部分に照射し、虫歯の原因菌を除去した後、再石灰化を促進するフッ素入りの薬剤を塗布するというものです。 またこちらの治療に対し興味はあるものの、費用が気になるという方も多いでしょう。 今回は、ヒールオゾン治療の費用相場について解説します。   ヒールオゾン治療は保険が適用される?   ヒールオゾン治療は、残念ながら保険が適用されない自由診療...

続きを読む

【東松山の歯医者】ヒールオゾン治療の概要や主なメリット

虫歯治療には、単純に患部を削って詰め物や被せ物を装着する以外にも、さまざまな種類があります。 また中には特殊な仕組みで治療するものもあり、そのうちの一つがオゾンを使用したヒートオゾン治療です。 今回は、ヒートオゾン治療の概要や仕組み、主なメリットについて解説します。   ヒートオゾン治療とは?   ヒートオゾン治療は、高い殺菌効果があるオゾンを虫歯部分に照射する治療です。 具体的には、照...

続きを読む

【東松山の歯医者】親知らずが虫歯になったらどうする?

親知らずは、他の天然歯とは違い、上下左右の4本が生え揃わない場合や、1本も生えてこない場合がある少し変わった歯です。 しかし、虫歯のリスクがあることについては、他の歯となんら違いはありません。 今回は、親知らずが虫歯になったときの治療法などについて解説したいと思います。   親知らずが虫歯になった場合の治療法   他の天然歯の場合、虫歯を発症したときには、歯を削ったり、場合によっては根管...

続きを読む

【東松山の歯医者】虫歯の治療で行われる根管治療について解説します

虫歯の治療では、根管治療を行うことがあります。 しかし、根管治療が一体何なのか、知らない人もいるでしょう。 根管治療とは、虫歯の治療において歯を失わないために行う重要な治療方法です。 具体的には、どのような治療を行うのでしょうか? 根管治療の内容について、解説します。   根管治療は何のために行うのか   通常の虫歯治療では、歯の表面を消毒したり、感染している部分を削ったりします。 しか...

続きを読む

【東松山の歯医者】虫歯の治療は繰り返し行うべきではない理由を解説します

多くの人は、虫歯になると歯科医院を受診します。 中には、虫歯になっても治療すれば問題ないと考えている人もいるでしょう。 しかし、実際には虫歯の治療はできるだけ繰り返さないことが望ましいのです。 なぜ、治療は繰り返さない方がいいのでしょうか? また、同じ歯が虫歯になる原因についても解説します。   虫歯の再発原因の1つ「不適合」とは?   虫歯を治療して銀歯を被せた歯は、もう虫歯にならない...

続きを読む

【東松山の歯医者】虫歯を診断するにはどのような方法があるのか解説します

虫歯ができたとき、口を開けて自分で鏡を見ても、判断が難しいでしょう。 しかし、歯科医院で診察を受けると、きちんと虫歯を発見してくれます。 歯科医院では、虫歯を発見するためにどのような診察をしているのでしょうか? また、何か必要な道具はあるのでしょうか? 虫歯の診断について、解説します。   虫歯はどうやって診断する?   歯科医院で虫歯の治療に使用する器具はいくつかあります。 その中でも...

続きを読む

【東松山の歯医者】詰めものや被せものが取れるのは何故でしょうか?

虫歯の治療をした後は、治療した箇所に詰めものや被せものを装着して穴を塞ぎます。 しかし、詰めものや被せものは一度装着したらずっと使えるというわけではなく、ほとんどの場合は途中で取れてしまいます。 なぜ、取れてしまうのでしょうか? 詰めものや被せものが取れる原因について、解説します。   詰めものや被せものが取れるのはなぜ?   虫歯の治療では、黒くなっている虫歯の原因菌に感染している部分...

続きを読む

【東松山の歯医者】根管治療が上手くいかない理由には何があるのか解説します

虫歯の治療をするとき、根管治療を行うこともあります。 しかし、根管治療は一度でうまくいくとは限らず、何回か繰り返し治療を行うこともあるのです。 なぜうまくいかないことがあるのでしょうか? また、治療を繰り返す場合、どのようなリスクがあるでしょうか? 根管治療がうまくいかない原因について、解説します。   根管治療がうまくいかない原因は?   根管治療は、歯の表面ではなく内部を対象とした治...

続きを読む

1 2 3 4 5

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ