東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者】赤ちゃんの歯固めにおけるメリットについて

歯固めとは、歯が生え始める頃の赤ちゃんが口の中に入れ、ガジガジとかじって遊ぶおもちゃのことをいいます。 市販されている製品は、赤ちゃんが口に入れても安全な素材と設計でつくられています。 今回は、赤ちゃんの歯固めにおける主なメリットについて解説したいと思います。   歯ぐずりを解消できる   赤ちゃんに歯固めを与えることにより、歯ぐずりを解消できる可能性があります。 歯ぐずりとは、歯が生え...

続きを読む

【東松山の歯医者】子どもの初期虫歯における予防法や治療法

乳歯は元々永久歯よりも歯質が弱く、厚さも半分程度しかありません。 そのため、虫歯を発症しやすく、最初は初期虫歯の症状が現れ、そこから徐々に悪化していきます。 ここからは、親御さんに向けて、子どもの初期虫歯における特徴や予防法、治療法について解説したいと思います。   子どもの初期虫歯における特徴   初期虫歯は、歯の表面に現れる虫歯の初期段階です。 CO、要観察歯とも呼ばれます。 虫歯は...

続きを読む

【東松山の歯医者】子どもの歯磨きにおける喉突き事故を防ぐ方法

子どもの歯磨きにおいて親御さんが気を付けたいのが、歯ブラシによる喉突き事故です。 特に、1歳~3歳の子どもには、こちらの事故がよく見られ、場合によっては出血や傷だけでなく、後遺症が残ることもあります。 ここからは、子どもの歯磨きにおける喉突き事故を防ぐ方法について解説します。   子どもの歯磨き中は目を離さない   子どもがまだ自身で歯磨きをするようになったばかりである場合、親御さんは決...

続きを読む

【東松山の歯医者】子どものシーラントにおける注意点について

シーラントは、子どもの虫歯予防治療の一つです。 複雑な形状をしている奥歯の溝を歯科用の樹脂で埋めることにより、食べカスやプラークが溜まり、虫歯が発症するのを未然に防ぎます。 ただし、こちらの治療にはいくつかの注意点があるため、親御さんは前もって把握しておきましょう。   施術後もケアやチェックが必要   シーラントは子どもの虫歯予防に効果的な処置ですが、シーラントを入れたからといって、必...

続きを読む

【東松山の歯医者】子どもが歯磨きを嫌がる主な理由とは?

子どもの中には、歯磨きをするのが好きではない子もたくさんいます。 また、このような子どもに対し、無理やりブラッシングをさせても、余計に嫌がってしまい、逆効果になるだけです。 今回は、子どもが歯磨きを嫌がる主な理由と、親御さんが行うべき対策について解説したいと思います。   痛みや違和感がある   子どもは敏感である上に、大人と違って歯磨きという習慣に慣れていないため、歯磨き中に痛みや違和...

続きを読む

【東松山の歯医者】子どもの歯並びを意識した食事内容について

子どもにキレイな歯並びになってほしいと思うのは、親御さんにとって当然の願いだと思います。 また、子どもの歯並びについては、指しゃぶりなどの悪癖をやめさせるだけでなく、食事内容によっても良くなる可能性があります。 今回は、おすすめの食事内容について、具体的に解説したいと思います。   メニューはなるべく和食を中心に   子どもの歯並びを整えたいと考える親御さんは、なるべく和食を中心としたメ...

続きを読む

【東松山の歯医者】顎関節症と睡眠時無呼吸症候群の関係

顎関節症は、顎周りの症状が出るだけでなく、さまざまな合併症が存在することでも有名です。 具体的には、めまいやふらつき、頭痛、耳鳴りなどが挙げられますが、睡眠時無呼吸症候群も合併症の一つとされています。 ここからは、顎関節症と睡眠時無呼吸症候群の関係について解説したいと思います。   睡眠時無呼吸症候群とは?   睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気のことをいいます。 医...

続きを読む

【東松山の歯医者】顎関節症で発生する顔の歪みについて

顎関節症の症状としては、顎の付近の痛みや開口障害、開閉時の異音などが知られています。 また、顎関節症を発症すると、顔の歪みが出てしまう可能性もあり、こちらは非常に厄介な症状です。 ここからは、どのような歪みが発生するのか、それによってどのような弊害があるのかなどについて解説します。   顎関節症になると顎の位置がずれる   顔のパーツのうち、骨や筋肉の動きがもっとも大きいのは下顎です。 ...

続きを読む

【東松山の歯医者】顎関節症で顔が歪むことのデメリット

顎の位置がずれ、顎関節症を発症すると、顔のパーツや顔全体が歪むことにもつながります。 また、こちらの歪みは、さまざまなデメリットにつながるため、顎関節症の症状がある方は注意しなければいけません。 ここからは、顎関節症で顔が歪むことの主なデメリットについて解説します。   顔の印象が悪くなる   顔のパーツや筋肉は、食べ物を咀嚼したり、ニオイを嗅いだりといった機能的な働きだけでなく、表情を...

続きを読む

【東松山の歯医者】顎関節症とマスクの関係性について

新型コロナウイルスの感染拡大以降、インフルエンザなどが流行する時期ではなくても、普段からマスクを装着する方は大幅に増加しました。 また、マスクの装着は、実は顎関節症の発症につながるとされています。 ここからは、顎関節症とマスクの関係性を中心に解説したいと思います。   マスクの装着によって顎への負担が増える   アメリカの歯科医師会の報告によると、歯科医師の62%が、マスク生活によって顎...

続きを読む

1 19 20 21 22 23 24 25 26 27 35

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ