【東松山の歯医者】インプラント治療で埋め込むことができる本数は? 2024年5月21日 口腔外科 虫歯や歯周病などの理由で歯を失った方の中には、インプラント治療を検討している方も多いでしょう。 また歯を失った方の中には、1本だけ失った方もいれば、大部分の歯を失った方もいます。 今回は、インプラント治療で埋め込むことができる人工歯根の本数について解説します。 インプラント治療は1本からでも可能? インプラント治療は、最少1本から埋め込むことができます。 そのため、1本だけ歯を失... 続きを読む
【東松山の歯医者】歯周病予防の観点から避けるべき食べ物について 2024年5月20日 予防歯科 歯周病の主な原因は、口内に滞在するプラークや歯石です。 プラークや歯石には、多くの歯周病菌が棲みついています。 そのため日頃からブラッシングでケアする必要がありますが、食生活についても注意しなければ、なかなか歯周病は予防できません。 今回は、歯周病予防の観点から避けるべき食べ物について解説します。 免疫力を抑える食べ物 歯周病を予防するのであれば、免疫力を抑えるような以下の食べ物... 続きを読む
【東松山の歯医者】インプラント治療に使用する薬の副作用とは? 2024年5月18日 口腔外科 インプラント治療は安全性が考慮されているものの、患者さんへの身体の負担はある程度かかります。 またその負担を和らげるために、治療中は麻酔が使用され、治療後には鎮痛剤や抗生物質などが処方されます。 今回は、インプラント治療に使用するこれらの薬における副作用について解説します。 麻酔の副作用 インプラント治療では、基本的に局所麻酔を使用します。 局所麻酔は、身体の一部のみを麻痺させる... 続きを読む
【東松山の歯医者】インプラント治療に伴う痛みについて 2024年5月17日 口腔外科 インプラント治療では、最大限患者さんの安全に考慮した治療が行われます。 しかし、外科手術を伴うため、100%痛みが出るのを回避するのは難しいです。 ではインプラント治療では、どのようなタイミングでどういった痛みが発生するのでしょうか? 今回はこちらの内容について解説します。 インプラント治療中の痛み インプラント治療中は、ほとんど痛みを感じません。 なぜなら、治療中は痛みを感じな... 続きを読む
【東松山の歯医者】インプラント治療後に起こり得るトラブルについて 2024年5月16日 口腔外科 インプラント治療は最大限安全を考慮して行われますが、外科手術を伴うことから、治療後のリスクをゼロにすることは難しいです。 もちろん、特に問題なく定着していく可能性もありますが、問題が生じる可能性も十分にあります。 今回は、インプラント治療後に起こり得るトラブルについて解説します。 痛みや腫れが長期間続く インプラント治療後には、患部の痛みや腫れが長期間続くことがあります。 こちら... 続きを読む
【東松山の歯医者】インプラントと味覚の関係性とは? 2024年5月15日 口腔外科 インプラント治療を受けることで、咀嚼のしやすさや発音などは治療前と大きく変わります。 また、歯の一部を失っている場合と比べて、口元の審美性も良くなります。 さらに、インプラントの装着は味覚の変化にもつながることがあります。 今回は、インプラントと味覚の関係性について解説します。 インプラントは食事の美味しさを感じやすくする インプラント治療を受けることにより、歯を失っていたときと... 続きを読む
【東松山の歯医者】インプラントはこのような方にも向いています! 2024年5月14日 口腔外科 インプラント治療は、食べ物をしっかり咀嚼したい方や、良い発音で会話を楽しみたい方などにおすすめです。 また、上記に該当する方以外にも、インプラント治療はさまざまな方に向いています。 今回は、具体的にどのような方におすすめなのかについて解説します。 1本だけ治療したい方 インプラント治療は、1本の歯だけを治療したい方におすすめの治療法です。 なぜなら、他の歯に依存することがない治療... 続きを読む
【東松山の歯医者】インプラント治療と飲酒の関係性について 2024年5月11日 口腔外科 インプラント治療を受けようとする方の中には、毎日のようにお酒を飲むという方もいるでしょう。 しかし、インプラント治療と飲酒は相性があまり良くありません。 そのため、治療の前後にはさまざまな制限が生じることがあります。 今回は、インプラント治療と飲酒の関係性について解説します。 インプラント治療前の飲酒について インプラント治療を受ける前は、過度な摂取でなければ、飲酒をしても問題あ... 続きを読む
【東松山の歯医者】インプラント治療が自由診療である理由について 2024年5月9日 口腔外科 インプラントは失った歯をカバーできるだけでなく、審美性の高さや周囲の歯への負担軽減といったメリットもあります。 しかし、こちらは基本的に保険が適用されない自由診療であり、費用は高額になりやすいです。 今回は、インプラント治療が自由診療である理由を中心に解説したいと思います。 自由診療について 自由診療は、患者さんが治療費を全額負担しなければいけない治療です。 保険診療の場合、患者... 続きを読む
【東松山の歯医者】インプラントが骨に定着しないときの原因や対処法 2024年5月8日 口腔外科 インプラント治療は、顎の骨に人工歯根を埋入し、その上に上部構造を被せる治療です。 通常人工歯根を埋め込んでから数ヶ月間定着期間を設けますが、まれにうまく定着せず、グラグラになってしまうことがあります。 今回は、インプラントが骨に定着しないときの原因や対処法を解説します。 インプラントが骨に定着しない原因 インプラントは、人工歯根と骨が結合することでうまく噛めるようになりますが、1... 続きを読む