東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者】ドックベストセメントを行う際の注意点

ドックベストセメントは、これまでの削って治す虫歯治療とは異なり、意図的に虫歯を残し殺菌して治すことを目的としています。 痛みが少なく、子どもからお年寄りまで利用できるのが魅力です。 しかし実際治療を受ける際は、注意点を抑えておかなければいけません。 今回はドックベストセメントの主な注意点を解説します。   治療費が高額になる   ドックベストセメントを受けるにあたってまず注意したいのは、...

続きを読む

【東松山の歯医者】ヒールオゾン治療に副作用はあるのか?

高い殺菌効果のあるオゾンを使用し、患者さんの痛みを抑えながら虫歯を治療できるのがヒールオゾン治療です。 オゾンは専用の機器を使用し、虫歯部分に照射されますが、このとき多くの患者さんが気になるのは副作用です。 では、ヒールオゾン治療には副作用が存在するのでしょうか?   ヒールオゾン治療に副作用はある?   結論からいうと、ヒールオゾン治療にこれといった副作用はありません。 言い換えると、...

続きを読む

【東松山の歯医者】ヒールオゾン治療の一般的な流れについて

ヒールオゾン治療は、ドイツで研究・開発された新しい虫歯治療の方法です。 オゾンの力によって虫歯菌を除菌・除去することで、唾液の成分に含まれる歯を修復する作用が有効に働き、小さい虫歯であれば削ることなく治せます。 今回は、ヒールオゾン治療の一般的な流れについて解説します。   クリーニング、検査   ヒールオゾン治療は、まず歯のクリーニングを行い、口内を清潔にするところから始まります。 不...

続きを読む

【東松山の歯医者】ヒールオゾン治療を受ける際の注意点について

ヒールオゾン治療は、オゾンによる高い殺菌力を利用し、虫歯や歯根の病巣に対して殺菌を行う治療法です。 ヨーロッパ諸国やアメリカなどでは広く浸透しています。 またヒールオゾン治療には、痛みがほとんどないなどのメリットがありますが、いくつか注意すべき点もあります。 今回はこちらの注意点について解説します。   適用できるケースが限定される   ヒールオゾン治療は、従来の虫歯治療よりも身体の負担...

続きを読む

【東松山の歯医者】ヒールオゾン治療の費用相場について

ヒールオゾン治療は殺菌効果が期待できるオゾンを虫歯部分に照射し、虫歯の原因菌を除去した後、再石灰化を促進するフッ素入りの薬剤を塗布するというものです。 またこちらの治療に対し興味はあるものの、費用が気になるという方も多いでしょう。 今回は、ヒールオゾン治療の費用相場について解説します。   ヒールオゾン治療は保険が適用される?   ヒールオゾン治療は、残念ながら保険が適用されない自由診療...

続きを読む

【東松山の歯医者】ヒールオゾン治療の概要や主なメリット

虫歯治療には、単純に患部を削って詰め物や被せ物を装着する以外にも、さまざまな種類があります。 また中には特殊な仕組みで治療するものもあり、そのうちの一つがオゾンを使用したヒートオゾン治療です。 今回は、ヒートオゾン治療の概要や仕組み、主なメリットについて解説します。   ヒートオゾン治療とは?   ヒートオゾン治療は、高い殺菌効果があるオゾンを虫歯部分に照射する治療です。 具体的には、照...

続きを読む

【東松山の歯医者】歯周病で発生する口内のネバつきについて

歯周病の主な症状としては、歯茎の腫れが挙げられます。 その他歯茎から出血したり、歯と歯の間の隙間が大きくなったりすることも、代表的な症状です。 また、朝起きたとき、口内のネバつきがひどくなるケースもあります。 今回は、歯周病で発生する口内のネバつきについて解説します。   歯周病で発生するネバつきの正体は?   歯周病で発生する口内のネバつきは、歯肉溝浸出液と呼ばれるものです。 こちらは...

続きを読む

【東松山の歯医者】中高年の方が歯周病になりやすいのはなぜ?

歯周病は老若男女関係なく、誰もが発症のリスクを抱える感染症です。 そのため、常に予防することを意識した生活が求められます。 特に中高年にあたる年代の方は、歯周病のリスクが高いため、注意しなければいけません。 今回は、中高年の方が歯周病になりやすい主な理由について解説します。   歯茎の老化   中高年の方が歯周病になりやすい理由としては、まず歯茎が老化することが挙げられます。 中高年に差...

続きを読む

【東松山の歯医者】歯周病に用いられるフラップ手術とは?

一般的な歯周病治療としては、スケーリングやルートプレーニング、適切なプラークコントロールなどが挙げられます。 また、症状がかなり進行している場合は、フラップ手術という外科手術が採用されることもあります。 今回は、フラップ手術の概要やメリット・デメリットについて解説します。   フラップ手術とは?   フラップ手術は、歯茎を切開し、歯周ポケットの奥にある歯石やプラークを除去する手術です。 ...

続きを読む

【東松山の歯医者】歯周病治療の一つであるスケーリングについて

歯周病は痛みなどのわかりやすい症状が少ないため、発症していることに気付かないケースも多いです。 そのため、日頃から定期検診に通い、異常が見つかり次第必要な処置を受けるべきです。 今回は、歯科クリニックで行われる一般的な歯周病治療である、スケーリングについて解説します。   スケーリングとは?   スケーリングは、簡単にいうと歯石除去のことです。 具体的には、歯に沈着したプラークや歯石など...

続きを読む

1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 32

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ