〒355-0032 埼玉県東松山市新宿町17-1
0493-81-6228
ホーム
院長紹介
診療案内
むし歯治療
小児歯科
口腔外科
インプラント
歯周病治療
審美歯科
矯正歯科
予防歯科
医院案内
初診の方へ
ブログ
アクセス
ホーム
医師紹介
医院紹介
設備紹介
診療案内
一般歯科
小児歯科
矯正歯科
審美歯科
歯周病
インプラント
予防歯科
入れ歯
かみ合わせ
口腔外科
アクセス
初診の方へ
ブログ
Blog
HOME
ブログ
小児歯科
【東松山の小児歯科】子どもの口呼吸におけるデメリットについて
2023年11月7日
小児歯科
人は本来、鼻で呼吸をする生き物ですが、子どもの中には、口呼吸が当たり前になっている子もいます。 口呼吸とは、吸う息、吐く息のどちらか一方でも口から行う呼吸法をいい、常時開口状態における口唇閉鎖不全(ポカン口)も含まれています。 今回は、子どもの口呼吸における主なデメリットについて解説します。 虫歯や歯周病になりやすい 口呼吸の場合、口内が乾燥しやすくなるため、細菌が繁殖して口臭の...
続きを読む
【東松山の歯医者】子どもの歯を丈夫にする食べ物や食べ方を解説します
2023年8月29日
小児歯科
子どもには、なるべく虫歯になって欲しくないものです。
虫歯にならないためには、歯磨きをきちんとすることが重要ですが、他にも食生活に気を付けることで虫歯になりにくくできるのです。
食生活で歯を丈夫にすることができれば、虫歯になる可能性は低下します。
歯を丈夫にする食生活について、解説します。 食べ物によって歯を丈夫にできる 歯を丈夫にすると、虫歯にかかりに...
続きを読む
【東松山の歯医者】子どもの歯磨きを始めるタイミングについて解説します
2023年8月28日
小児歯科
子どもの虫歯予防の第一歩は、歯磨きです。
しかし、子どもの歯が生える前から歯磨きをするべきなのか、ある程度生えそろってから始めるべきか、あるいは1本でも生えてからにするべきかと悩む保護者は多いでしょう。
子どもの歯磨きは、いつから始めればいいのでしょうか?
また、歯磨き粉はいつから使うべきでしょうか? 歯磨きを始めるタイミング 子どもの歯磨きは、いつから始め...
続きを読む
【東松山の歯医者】乳歯の虫歯は放置しておいても良いのでしょうか?
2023年8月27日
小児歯科
子どもは最初に乳歯が生えて、成長と共に永久歯に生え変わります。 乳歯が虫歯になった時、「いずれ永久歯に生え変わるから、わざわざ治療しなくてもいい」と考える人もいるかもしれません。 しかし、乳歯であっても虫歯はきちんと治療しなくてはいけないのです。 乳歯の虫歯をなぜ放置してはいけないのか、解説します。 永久歯にも影響する 人間の歯は、最初に乳歯が生えて、成長に伴い永久歯へと生え変わ...
続きを読む
【東松山の歯医者】生まれたばかりの子どもの口の中には虫歯菌がいません
2023年8月26日
小児歯科
虫歯は、虫歯の原因となる細菌に感染して歯が溶けていく、細菌感染症です。 虫歯になるかどうかはともかく、虫歯の原因菌は誰の口の中にもいると思われていますが、実は生まれたばかりの赤ん坊の口には虫歯の原因菌が存在していません。 虫歯になる原因菌は、どこからやって来るのでしょうか? 虫歯の原因菌は親から感染する 人間の体には、さまざまな細菌が棲んでいます。 体にいる細菌を中心とした微生物...
続きを読む
【東松山の歯医者】子どもが通う歯医者は小児歯科専門のほうがいい?
2023年8月25日
小児歯科
小児歯科は一般歯科と区別されていて、小児歯科専門医もいます。 受診するのであれば、小児歯科も扱っている普通の歯科医院と、小児歯科専門医がいる専門の歯科医院のどちらがいいのでしょうか? 2つの違いと、どちらを選ぶべきかを解説します。 大人と子どもの歯は違う 子どもの歯が生えるタイミングには、個人差があります。 6~8カ月頃に生えることが多いのですが、人によっては早かったり遅かったり...
続きを読む
【東松山の歯医者】子どもが虫歯になりやすい呼吸法があるのを知っていますか
2023年8月24日
小児歯科
毎日丁寧に歯を磨いているのにも関わらず、虫歯になってしまう子どももいます。 虫歯になりやすい原因として、食生活や歯磨き、歯質などが挙げられますが、実は呼吸も虫歯の原因の1つとなるのです。 呼吸と虫歯には、どのような関係があるのでしょうか? 呼吸と虫歯との関係について、解説します。 虫歯になる原因は? 虫歯になる原因として、主に食生活、歯磨き、歯質などが挙げられます。 それぞれ、何...
続きを読む
【東松山の歯医者】子どもが楽しく歯磨きするにはどうしたらいいのか解説します
2023年8月23日
小児歯科
子どもの歯を健康に保つには、歯磨きを丁寧にすることが大切です。 ある程度の年齢まで親が仕上げ磨きをするとしても、いずれは自分で丁寧に磨けるようになる必要があります。 しかし、中には歯磨きを面倒くさがる子どももいます。 子どもに楽しく歯磨きをしてもらうには、どうしたらいいのでしょうか? 子どもが楽しく歯を磨けるようにするには? 子どもにとって、歯をきれいにするための歯磨きは非常に面...
続きを読む
【東松山の歯医者】子どもが歯磨きをしたがらないのは何故でしょうか?
2023年8月22日
小児歯科
小さい子どもが歯磨きを嫌がることはよくあります。
大人が歯を磨いてあげる場合でも嫌がることがあるため、お父さん、お母さんの中には苦労した経験がある人もいるでしょう。
なぜ、子どもは歯磨きを嫌がることがあるのでしょうか?
歯磨きを嫌がる理由について、解説します。 歯磨きを嫌がる理由は? 歯磨きを嫌がる子どもに多いのが、口に歯ブラシを入れることを不快に感じるケースで...
続きを読む
【東松山の歯医者】デリケートな6歳臼歯の虫歯対策について解説します
2023年8月21日
小児歯科
子どもの歯が生え始めるのは1歳未満で、2歳半から3歳頃の間には乳歯が生え揃うのが一般的です。
生え揃った後、6歳頃から永久歯へと生え変わり始めますが、最初に生え変わるのが6歳臼歯と呼ばれる歯です。
デリケートな6歳臼歯を虫歯から守る方法について、解説します。 6歳臼歯とは 人間の歯は、最初に乳歯が生え揃い、成長に伴って永久歯へと生え変わります。
実は乳歯と永久歯とで...
続きを読む
«
1
2
3
4
5
6
7
»
カテゴリー
虫歯
自費診療
矯正歯科
歯周病
未分類
抜歯
小児歯科
審美歯科
口腔外科
予防歯科
最近の投稿
【東松山の歯医者で虫歯治療】虫歯がある状態での車の運転について
【東松山の歯医者・予防歯科】煎餅が持つ虫歯予防効果について
【東松山の歯医者・小児歯科】子どもの虫歯治療期間中に親御さんが注意したいこと
【東松山の歯医者・矯正歯科】矯正治療を受けるにあたって注意すべきポイント
【東松山の歯医者・審美歯科】ホワイトニング期間中に避けるべきパスタについて
月別アーカイブ
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2020年4月