【東松山の歯医者・口腔外科】口内炎ができる意外な原因とは? 2025年2月9日 口腔外科 ある日急に口内炎ができ、痛みによって日常生活に支障が出たという経験は誰もがしているでしょう。 また口内炎の主な原因としてはストレスや栄養不足、睡眠不足などが知られていますが、実は他にも原因があります。 今回は、口内炎ができる意外な原因について解説します。 金属アレルギー 口内に入っている詰め物、被せ物などが金属製の場合、金属アレルギーによって口内炎を発症することがあります。 具体... 続きを読む
【東松山の歯医者で歯周病治療】歯周病と歯ぎしりの関係性について 2025年2月8日 歯周病 歯ぎしりは主に就寝中に発生するもので、上下の歯を無意識にこすり合わせる行為です。 こちらは放置すると歯が擦り減ったり、歯にくさび状の凹みが現れたりするほか、歯周病の発症や悪化にもつながることがあります。 今回は、歯周病と歯ぎしりの関係性を中心に解説します。 歯ぎしりは歯周病の発症や悪化につながる 歯ぎしりは無意識に行われることが多く、気付いたら長期間行っていたというケースもよく見... 続きを読む
【東松山の歯医者で虫歯治療】初期虫歯の治療がすぐに行われない理由 2025年2月6日 虫歯 虫歯治療と聞くと、ほとんどの方は歯を削る治療をイメージするかと思います。 実際症状がある程度進行している場合は歯を削りますが、まだ初期虫歯の場合はすぐに治療を行わず、経過観察が選択されることがあります。 今回は、なぜ初期虫歯の治療がすぐに行われないのかを中心に解説します。 初期虫歯は歯を削らなくても治る可能性がある 初期虫歯はC0と呼ばれるもので、歯の表面のエナメル質がわずかに溶... 続きを読む
【東松山の歯医者でインプラント】インプラント治療後に引っ越しを行う場合のポイント 2025年2月5日 口腔外科 インプラント治療が完了したタイミングで、引っ越しをしなければいけなくなるというケースがあります。 中でも勤務先が変わるなどした場合、なかなか引っ越しは避けられません。 今回は、インプラント治療後に引っ越しを行う場合のメンテナンスなどに関するポイントを解説します。 引っ越し後もメンテナンスは継続しなければいけない インプラント治療は、人工歯根の上に上部構造を被せた時点で一旦終了しま... 続きを読む
【東松山の歯医者・矯正歯科】すきっ歯が相手に与える印象とは? 2025年2月4日 矯正歯科 不正咬合にはさまざまな種類がありますが、代表的なものの一つにすきっ歯が挙げられます。 すきっ歯は、正式には空隙歯列と呼ばれるもので、歯と歯の間に隙間ができてしまうというものです。 では、すきっ歯の方が相手に与える印象とは、一体どのようなものなのでしょうか? 今回はこちらの点を中心に解説します。 日本におけるすきっ歯の一般的な印象 日本において、すきっ歯の方は自身の歯並びを良く思わ... 続きを読む