東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の小児歯科】子どもの口臭における主な原因について

口臭は、発している本人が強く感じるものではなく、周囲の方に不快な思いをさせるケースが多い症状です。 また、こちらは子どもも例外ではなく、ある日親御さんが、子どもの口臭に気付くというケースもあります。 今回は、子どもの口臭における主な原因について解説したいと思います。   不十分なセルフケア   子どもの口臭の主な原因としては、まずセルフケアが不十分であることが挙げられます。 こちらは、大...

続きを読む

【東松山の小児歯科】子どものダラダラ食べにおけるデメリットについて

子どもにおける食事の内容、食べ方については、親御さんがきちんと管理し、時には指導もしなければいけません。 また、子どもの中には、時間をかけてダラダラとご飯やおやつを食べる子も多く、こちらは早めに改善することが望ましいです。 ここからは、ダラダラ食べにおけるデメリットや対処法について解説します。   子どものダラダラ食べにおけるデメリット   子どもがダラダラと時間をかけて食事をすることは...

続きを読む

【東松山の小児歯科】子どもの”お口ポカン”について

子どもの口や歯、舌などの異変について、親御さんはできる限り早く気が付かなければいけません。 なぜなら、これらは歯並びや噛み合わせ、全身への悪影響につながる可能性があるからです。 今回は、子どもの口周りの異変の一つである“お口ポカン”について解説したいと思います。   お口ポカンの概要   子どもがテレビやスマートフォン、タブレットなどで動画を観ているとき、いつも口が開いているというケース...

続きを読む

【東松山の小児歯科】子どもの歯に見られる主な形態異常について

子どもの乳歯は3歳半頃、永久歯は15歳頃にすべて生え揃いますが、これらは必ずしも正常な状態で生えてくるとは限りません。 場合によっては、形状やサイズなどが通常と異なることがあり、このような歯は形態異常と呼ばれます。 ここからは、子どもの歯に見られる主な形態異常の種類と特徴について解説したいと思います。   矮小歯   矮小歯とは、簡単に言うと極端にサイズの小さい歯のことをいいます。 具体...

続きを読む

【東松山の小児歯科】子どもの受け口における主な原因について

子どもの受け口とは、下の前歯が上の前歯よりも前方に位置している歯並びのことをいいます。 正式には、反対咬合や下顎前突と呼ばれるもので、こちらは見た目の問題や発音、咀嚼に支障をきたします。 ここからは、子どもの受け口における主な原因について解説したいと思います。   骨格の異常   子どもが受け口になってしまう原因としては、まず骨格の異常が挙げられます。 下の顎が成長しすぎているか、上の顎...

続きを読む

【東松山の小児歯科】子どもの歯磨き粉の選び方について

子どもの歯の健康を守ることは、親御さんにとって大事な役割の一つです。 また、子どものブラッシングに使用するアイテムを選ぶのも親御さんですが、どのような歯磨き粉を使用するかは、子どもの歯の健康に大きく影響します。 今回は、子どもの歯磨き粉の選び方について解説したいと思います。   成長段階に合わせて選ぶ   子どもの歯磨き粉は、成長段階に合わせて使用するタイプを変えることが大切です。 まだ...

続きを読む

【東松山の小児歯科】子どもの姿勢と歯並びの関係性について

子どもの歯並びが悪化する主な原因としては、親御さんからの遺伝や口、舌などの悪習癖が挙げられます。 また、食事や勉強など、机に座るときの姿勢が悪いことも、歯並びの悪化につながることがあります。 今回は、このような子どもの姿勢が、歯並びにどう影響するのかについて解説したいと思います。   猫背   猫背と子どもの歯並びには、密接な関係があります。 3~9歳頃の子どもは、背中が丸まっている姿勢...

続きを読む

【東松山の小児歯科】乳歯の抜歯が必要なケースとは?

子どもの乳歯は、本来生え変わりの時期に自然と抜け落ち、そこからまた永久歯が生えてきます。 しかし、乳歯そのものに問題がある場合、生え変わりがうまくいかず、このような場合は歯科クリニックで抜歯をしなければいけません。 今回は、乳歯の抜歯が必要になるケースについて解説したいと思います。   なかなか乳歯が抜けない   歯がグラグラし、今にも抜けそうな状態にもかかわらず、なかなか抜けない場合で...

続きを読む

【東松山の小児歯科】小児歯科で歯磨き指導を受けることのメリット

小児歯科クリニックで受けられる代表的な小児歯科治療といえば、歯にフッ素を塗布し、再石灰化を促す治療や、奥歯の溝に施すシーラントなどが挙げられます。 また、歯磨き指導も、ポピュラーな小児歯科治療の一つです。 今回は、親御さんに向けて、子どもが小児歯科で歯磨き指導を受けることのメリットについて解説します。   虫歯や歯周病のリスクを下げられる   歯磨き指導を受けることで、効率的なブラッシン...

続きを読む

【東松山の小児歯科】子どものフッ素塗布におけるメリットは?

フッ素塗布とは、正確にはフッ化物歯面塗布と呼ばれるもので、比較的高濃度のフッ化物溶液やジェルを歯面に塗布する治療のことをいいます。 乳歯の虫歯予防としては、1歳頃から受けることが可能です。 ここからは、子どものフッ素塗布における主なメリットについて解説したいと思います。   歯質を強化できる   フッ素には、歯質を強化する効果があります。 特に、まだ生まれたばかりの幼児の乳歯は、やわらか...

続きを読む

1 2 3 4 5 6 7

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ