東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者】インプラント治療後に起こり得るトラブルについて

インプラント治療は最大限安全を考慮して行われますが、外科手術を伴うことから、治療後のリスクをゼロにすることは難しいです。 もちろん、特に問題なく定着していく可能性もありますが、問題が生じる可能性も十分にあります。 今回は、インプラント治療後に起こり得るトラブルについて解説します。   痛みや腫れが長期間続く   インプラント治療後には、患部の痛みや腫れが長期間続くことがあります。 こちら...

続きを読む

【東松山の歯医者】インプラントと味覚の関係性とは?

インプラント治療を受けることで、咀嚼のしやすさや発音などは治療前と大きく変わります。 また、歯の一部を失っている場合と比べて、口元の審美性も良くなります。 さらに、インプラントの装着は味覚の変化にもつながることがあります。 今回は、インプラントと味覚の関係性について解説します。   インプラントは食事の美味しさを感じやすくする   インプラント治療を受けることにより、歯を失っていたときと...

続きを読む

【東松山の歯医者】インプラントはこのような方にも向いています!

インプラント治療は、食べ物をしっかり咀嚼したい方や、良い発音で会話を楽しみたい方などにおすすめです。 また、上記に該当する方以外にも、インプラント治療はさまざまな方に向いています。 今回は、具体的にどのような方におすすめなのかについて解説します。   1本だけ治療したい方   インプラント治療は、1本の歯だけを治療したい方におすすめの治療法です。 なぜなら、他の歯に依存することがない治療...

続きを読む

【東松山の歯医者】インプラント治療と飲酒の関係性について

インプラント治療を受けようとする方の中には、毎日のようにお酒を飲むという方もいるでしょう。 しかし、インプラント治療と飲酒は相性があまり良くありません。 そのため、治療の前後にはさまざまな制限が生じることがあります。 今回は、インプラント治療と飲酒の関係性について解説します。   インプラント治療前の飲酒について   インプラント治療を受ける前は、過度な摂取でなければ、飲酒をしても問題あ...

続きを読む

【東松山の歯医者】インプラント治療が自由診療である理由について

インプラントは失った歯をカバーできるだけでなく、審美性の高さや周囲の歯への負担軽減といったメリットもあります。 しかし、こちらは基本的に保険が適用されない自由診療であり、費用は高額になりやすいです。 今回は、インプラント治療が自由診療である理由を中心に解説したいと思います。   自由診療について   自由診療は、患者さんが治療費を全額負担しなければいけない治療です。 保険診療の場合、患者...

続きを読む

【東松山の歯医者】インプラントが骨に定着しないときの原因や対処法

インプラント治療は、顎の骨に人工歯根を埋入し、その上に上部構造を被せる治療です。 通常人工歯根を埋め込んでから数ヶ月間定着期間を設けますが、まれにうまく定着せず、グラグラになってしまうことがあります。 今回は、インプラントが骨に定着しないときの原因や対処法を解説します。   インプラントが骨に定着しない原因   インプラントは、人工歯根と骨が結合することでうまく噛めるようになりますが、1...

続きを読む

【東松山の歯医者】インプラントの寿命を延ばすための方法について

インプラントは、歯を補填する他の治療に比べて平均寿命が長いです。 入れ歯が3~5年、ブリッジが7~8年であるのに対し、インプラントは10~15年ほど使用できます。 しかし、ある程度工夫をしなければ、平均寿命に届かない場合もあります。 今回は、インプラントの寿命を延ばすための方法について解説します。   実績のある歯科クリニックに通う   インプラントの寿命を延ばすためには、まず実績のある...

続きを読む

【東松山の歯医者】顎関節症と耳の症状の関係について

顎関節症と言えば、やはり顎や口周りに関係する病気というイメージが強いかと思います。 しかし、実際は他にもさまざまな部位に影響を及ぼす病気です。 顔のパーツでいうと、耳は顎関節症の影響を受けやすいと言えます。 今回は、顎関節症と耳の症状における関係について解説します。   顎関節症と耳の痛み 顎関節症を発症すると、耳の痛みが生じることがあります。 顎関節症は、歯の噛み合わせが悪いことから、...

続きを読む

【東松山の歯医者】顎関節症の原因になる爪を噛む癖について

爪を噛む癖は、本来子どもに多く見られるものであり、成長するにつれてなくなっていきます。 しかし、大人の方でも、まだ爪を噛む癖が残っている場合があります。 こちらは顎関節に負担をかけ、顎関節症を発症することにもつながりかねません。 今回は、爪を噛む癖の原因や対処法などについて解説します。   爪を噛む癖の原因   爪を噛む癖の主な原因はストレスです。 歯ぎしりや髪の毛をねじるといった行動と...

続きを読む

【東松山の歯医者】顎関節症につながる頬杖を改善する方法

頬杖をつくことにより、顎には5kgほどの頭の重さがのしかかります。 また、こちらの負荷によって顎が歪み、顎関節症を引き起こすこともあります。 では、顎関節症につながる頬杖はどのようにして改善すれば良いのでしょうか? 今回は、主な改善方法を中心に解説したいと思います。   ストレッチを行う   頬杖を改善するために有効なのがストレッチです。 頬杖をつく主な原因として、首や肩、背中などの筋肉...

続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 10

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ