〒355-0032 埼玉県東松山市新宿町17-1
0493-81-6228
ホーム
院長紹介
診療案内
むし歯治療
小児歯科
口腔外科
インプラント
歯周病治療
審美歯科
矯正歯科
予防歯科
医院案内
初診の方へ
ブログ
アクセス
ホーム
医師紹介
医院紹介
設備紹介
診療案内
一般歯科
小児歯科
矯正歯科
審美歯科
歯周病
インプラント
予防歯科
入れ歯
かみ合わせ
口腔外科
アクセス
初診の方へ
ブログ
Blog
HOME
ブログ
口腔外科
【東松山の歯医者】顎関節症におすすめの枕の選び方について
2023年10月21日
口腔外科
顎関節症を患っている方は、日常生活において、なるべく顎に負担がかからないような工夫をしなければいけません。 また、寝ているときは無意識に負担がかかっていることがあるため、枕選びにはこだわることをおすすめします。 今回は、顎関節症におすすめの枕の選び方を解説します。 枕は高すぎないものがおすすめ 高い枕で寝るのが好きだという方は少なくありませんが、顎関節症を患っている方は、なるべく...
続きを読む
【東松山の歯医者】口内炎に効く市販薬を選ぶときのポイント
2023年10月18日
口腔外科
口内炎は、常に痛みが出たり、食事内容に制限が出たりと、快適な生活を送るにあたっての妨げとなります。 そのため、早めに対処することが望ましく、対処法の一つとしてドラッグストアなどで販売されている市販薬の使用が挙げられます。 今回は、口内炎に効く市販薬を選ぶときのポイントを中心に解説します。 口内炎に効く市販薬の選び方 口内炎の症状を抑えるには、口内環境を整える成分、炎症を抑え、ビタ...
続きを読む
【東松山の歯医者】顎関節症でもインプラント治療は受けられるのか?
2023年10月16日
口腔外科
顎関節症を発症すると、顎を動かしにくくなり、食べ物をうまく咀嚼できなかったり、顎の痛みを感じたりするようになります。 では、このような症状が出ている場合でも、顎の骨に人工歯根を埋入するインプラント治療を受けることはできるのでしょうか? 今回はこちらの点について解説します。 顎関節症でもインプラント治療は受けられる? 結論から言うと、顎関節症の症状がある場合でも、軽度であればインプ...
続きを読む
【東松山の歯医者】歯科クリニックで行われる主な口内炎治療
2023年10月15日
口腔外科
口内の粘膜に起こる炎症の総称である口内炎は、その痛みや不快感から、生活の質を低下させるリスクがあります。 また、こちらは歯科クリニックで治療を受けることにより、改善する可能性が高いですが、その際には果たしてどのような治療が行われるのでしょうか? ここからは、主な治療内容について解説します。 薬物療法 薬物療法は、歯科クリニックで行われるもっともポピュラーな治療法の一つです。 具体...
続きを読む
【東松山の歯医者】顎関節症の改善に使用するマウスピースについて
2023年10月13日
口腔外科
顎関節症を治療せずに放置すると、痛みや不快な症状が出るだけでなく、顔の歪みなど見た目の問題が出ることもあります。 そのため、症状が出ている方は早急に対策を取る必要がありますが、その一つとして用いられるのがマウスピースです。 今回は、顎関節症用のマウスピースにおけるメリットや種類などを解説します。 顎関節症の改善に使用するマウスピースのメリット 顎関節症用として使用されるマウスピー...
続きを読む
【東松山の歯医者】口内炎があるときに食べない方が良いもの
2023年10月9日
口腔外科
ズキズキと痛む口内炎を早く治すためには、口内を清潔にしたり、ビタミンを摂取したりすることが大切です。 また、患部に悪影響を及ぼす食べ物を避けることでも、ある程度治るまでのスピードは早くなります。 ここからは、口内炎があるときに食べない方が良いものについて解説します。 刺激の強いもの 口内を刺激する食べ物や飲み物は、口内炎との相性が非常に悪いです。 例えば、スパイスの効いたカレーや...
続きを読む
【東松山の歯医者】顎関節症がうつ病につながる理由について
2023年10月4日
口腔外科
顎関節や、それを動かしている筋肉に痛み、動きの制限が出るのが顎関節症です。 こちらは、一時的な症状であるケースも多いですが、場合によっては難治化し、放置していると他の病気にもつながりやすいと言われています。 今回は、顎関節症がうつ病につながる理由を中心に解説します。 頭蓋骨の歪み 頭蓋骨は、大まかにわけて23個の骨が組み合わさって構成されています。 こちらは、ガッチリと組み合わさ...
続きを読む
【東松山の歯医者】顎関節症による発音への悪影響について
2023年9月26日
口腔外科
顎関節症を引き起こすと、顎周辺に痛みが生じたり、口を開けにくくなったりして、食事における負担が大きくなります。 また、顎周辺に問題が発生することにより、発音にも悪影響を及ぼすことがあります。 ここからは、具体的にどのような悪影響が出るのかについて解説したいと思います。 声がこもる 人が声を出すときには、肺から息を出す、声帯で震わせる、共鳴させる、発音させるという4つのステップを踏...
続きを読む
【東松山の歯医者】口内炎が治らない場合に考えられる病気
2023年9月22日
口腔外科
口内炎の多くは、数日~2週間程度で自然に治ることが多いです。 また、その後跡が残ったり、後遺症を引き起こしたりすることもありません。 しかし、場合によっては、発症から2週間を過ぎても治らないことがあり、このような場合は、別の病気を患っている可能性があります。 今回はこちらの病気について解説します。 口腔がん 口腔がんは、その名の通り口内にできるがんであり、舌やその下側、歯茎などに...
続きを読む
【東松山の歯医者】顎関節症の主な予防法について
2023年9月21日
口腔外科
顎関節症は、顎関節や咀嚼筋の痛み、雑音、開口障害などを伴う病気であり、これらのうち少なくとも1つ以上を伴うことが、顎関節症と診断する基準とされています。 また、日頃の生活を見直すことにより、こちらの症状はある程度予防できます。 ここからは、顎関節症の主な予防法について解説したいと思います。 ストレスの緩和 顎関節症の主な原因の一つに、精神的なストレスが挙げられます。 強いストレス...
続きを読む
«
1
…
5
6
7
8
9
10
»
カテゴリー
虫歯
自費診療
矯正歯科
歯周病
未分類
抜歯
小児歯科
審美歯科
口腔外科
予防歯科
最近の投稿
【東松山の歯医者・矯正歯科】面倒臭がりの人が矯正治療を受けられない理由
【東松山の歯医者・予防歯科】キノコの予防歯科効果について
【東松山の歯医者・口腔外科】歯がダメージを受けてしまう悪い習慣について
【東松山の歯医者・予防歯科】クルミが持つ虫歯予防効果について
【東松山の歯医者で歯周病治療】歯周病で耳が痛くなる理由とは?
月別アーカイブ
2025年8月
2025年7月
2025年6月
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2020年4月