〒355-0032 埼玉県東松山市新宿町17-1
0493-81-6228
ホーム
院長紹介
診療案内
むし歯治療
小児歯科
口腔外科
インプラント
歯周病治療
審美歯科
矯正歯科
予防歯科
医院案内
初診の方へ
ブログ
アクセス
ホーム
医師紹介
医院紹介
設備紹介
診療案内
一般歯科
小児歯科
矯正歯科
審美歯科
歯周病
インプラント
予防歯科
入れ歯
かみ合わせ
口腔外科
アクセス
初診の方へ
ブログ
Blog
HOME
ブログ
予防歯科
【東松山の歯医者・予防歯科】クルミが持つ虫歯予防効果について
2025年8月11日
予防歯科
クルミはクルミ科クルミ属の落葉高木で、その種子を食用とするナッツです。
独特の風味と栄養価の高さで知られていて、そのまま食べたり、料理に使用されたりします。
またクルミには虫歯予防効果があり、予防歯科を意識している方にとっても摂取すべきものです。
今回は、クルミが持つ虫歯予防効果を中心に解説します。 クルミが虫歯予防に効果的な理由 冒頭で触れたように、クルミは非...
続きを読む
【東松山の歯医者・予防歯科】歯磨き粉を使わないメリット・デメリット
2025年8月5日
予防歯科
ブラッシングを行う際、ほとんどの方は歯磨き粉を付けているかと思います。
しかし、多くの方は付けるのが当たり前だと考え、使用するメリット・デメリットまで深く考えないことが多いです。
では、歯磨き粉を付けて磨くことには、果たしてどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? 歯磨き粉を使用しないメリット 歯磨き粉を一切使用せず、水で濡らしただけの歯ブラシでブラッシング...
続きを読む
【東松山の歯医者・予防歯科】虫歯予防につながる焼肉の食べ方
2025年7月10日
予防歯科
焼肉はお店で食べても、自宅で食べても美味しく楽しいものです。
満足感を得るために、定期的に焼肉を食べているという方は少なくないかと思います。
しかし、当然焼肉にも虫歯を発症するリスクはあります。
今回は、虫歯のリスクを抑えながら焼肉を食べるためのポイントについて解説します。 脂身が少ない部位を選ぶ 焼肉の部位にはさまざまな種類がありますが、虫歯を予防したいのであ...
続きを読む
【東松山の歯医者・予防歯科】おにぎりの虫歯リスクについて
2025年7月2日
予防歯科
おにぎりは日本の国民食であり、大人から子どもまで幅広く愛されています。
そのため、タイミングを問わず食べる機会は多いです。
またおにぎりが虫歯につながるイメージはあまりありませんが、それはどのようなおにぎりを食べるかによります。
今回は、おにぎりの虫歯リスクに関することを解説します。 おにぎりの虫歯リスクが高まる理由 おにぎりは使用する具材によって虫歯を発症しや...
続きを読む
【東松山の歯医者・予防歯科】飴が虫歯を引き起こしやすい理由について
2025年6月24日
予防歯科
飴は老若男女問わず好まれるお菓子であり、普段からよく口にするという方も多いでしょう。
しかし、飴は数あるお菓子の中でも、虫歯のリスクが高いものとして知られています。
では、なぜ他のお菓子と比べて虫歯になりやすいのでしょうか?
また、飴の虫歯リスクを軽減させるには、どのような対策を取れば良いのでしょうか? 飴が虫歯を引き起こしやすい理由 飴が虫歯を発症させやすい理...
続きを読む
【東松山の歯医者・予防歯科】ストローで飲み物を飲むことによる歯へのメリット
2025年6月10日
予防歯科
普段飲み物を飲むときは、コップに直接口をつけて飲んでいるという方がほとんどだと思います。
もし、歯の健康を少しでも意識したいのであれば、なるべくストローを使って飲むことをおすすめします。
今回は、ストローで飲み物を飲むことによる歯へのメリットを解説します。 虫歯予防になる ストローで飲み物を飲むことにより、虫歯予防効果が得られます。
こちらは、歯に糖が付着しにく...
続きを読む
【東松山の歯医者・予防歯科】虫歯の民間療法には本当に効果があるのか?
2025年5月17日
予防歯科
虫歯を発症したとき、すぐ歯科クリニックに来院できれば良いですが、必ずしもそれが実現できるとは限りません。
またこのような場合に、虫歯の民間療法を試そうと考える方もいますが、果たしてこちらは効果があるのでしょうか?
今回は、主な虫歯の民間療法における実態について解説します。 重曹うがい 重曹うがいは、文字通り重曹を使用してうがいをするという民間療法です。 重曹は弱...
続きを読む
【東松山の歯医者・予防歯科】健康に良い飲み物でも虫歯になる?
2025年5月2日
予防歯科
普段健康に気を使っている方は、しっかり身体を動かしたり、身体に良いものを採り入れたりしていることかと思います。
しかし、健康に良い飲み物であっても、中には虫歯のリスクを高めてしまうものがあるため、注意が必要です。
今回は、虫歯につながりやすい健康的な飲み物について解説します。 栄養ドリンク 日頃仕事などが忙しい方は、栄養ドリンクを頻繁に摂取しているケースも多いです。 ...
続きを読む
【東松山の歯医者で歯周病治療】歯周ポケットが広がる原因や治療法について
2025年4月22日
予防歯科
歯周ポケットは、歯と歯茎の境目にできる隙間であり、歯周病を発症する原因の場所となる場所です。
こちらにプラークが入り込むことにより、歯周病の症状は悪化していきます。
今回は、歯周ポケットが広がってしまう主な原因や、歯周ポケットの治療法について解説します。 歯周ポケットの広さから見る歯周病の進行具合 歯周ポケットの広さが1~2mmの場合、歯茎はいたって健康な状態であると...
続きを読む
【東松山の歯医者・予防歯科】煎餅が持つ虫歯予防効果について
2025年4月10日
予防歯科
キャラメルなどの歯にくっつきやすいもの、チョコレートやケーキなど砂糖が多く含まれているものは、虫歯のリスクを高めます。
逆に同じお菓子であっても、煎餅は虫歯リスクが低く、こちらは歯科医師が推奨しているくらいです。
今回は、煎餅が持つ虫歯予防効果を中心に解説します。 煎餅の虫歯予防効果について 煎餅は糖分が少ないお菓子であるため、虫歯菌が活発に動いて歯を溶かすリスクが少ない...
続きを読む
«
1
2
3
4
5
»
カテゴリー
虫歯
自費診療
矯正歯科
歯周病
未分類
抜歯
小児歯科
審美歯科
口腔外科
予防歯科
最近の投稿
【東松山の歯医者・矯正歯科】歯並びと知覚過敏の関係性について
【東松山の歯医者・口腔外科】歯ぎしり・食いしばりと枕の関係とは?
【東松山の歯医者・予防歯科】虫歯予防として行う唾液腺マッサージについて
【東松山の歯医者・予防歯科】虫歯予防として果物を摂ることにデメリットはある?
【東松山の歯医者・矯正歯科】矯正治療後のリテーナー装着におけるポイント
月別アーカイブ
2025年11月
2025年10月
2025年9月
2025年8月
2025年7月
2025年6月
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2020年4月