東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者・矯正歯科】すきっ歯が相手に与える印象とは?

不正咬合にはさまざまな種類がありますが、代表的なものの一つにすきっ歯が挙げられます。 すきっ歯は、正式には空隙歯列と呼ばれるもので、歯と歯の間に隙間ができてしまうというものです。 では、すきっ歯の方が相手に与える印象とは、一体どのようなものなのでしょうか? 今回はこちらの点を中心に解説します。   日本におけるすきっ歯の一般的な印象   日本において、すきっ歯の方は自身の歯並びを良く思わ...

続きを読む

【東松山の歯医者・矯正歯科】インビザラインの使用上の注意点について

インビザラインは透明なマウスピースを使用した矯正方法であり、矯正装置が目立たないのがメリットです。 ただし、マウスピースは食事やブラッシングのとき以外、1日22時間以上装着しなければいけません。 またこの他にも、使用上の注意点がいくつかあります。 今回は注意点の内容について解説します。   紛失しやすい   インビザラインのマウスピースは、ワイヤー矯正の矯正装置などと違って取り外しが可能...

続きを読む

【東松山の歯医者・矯正歯科】インビザラインの保定期間におけるポイント

保定期間は、矯正治療が終了した直後の歯や周辺組織が不安定な時期に、後戻りを防ぐために設けられる期間です。 インビザラインでもこちらの期間は存在し、一定期間は保定装置を装着して生活しなければいけません。 今回は、インビザラインの保定期間における主なポイントについて解説します。   保定期間はどれくらい?   インビザラインによる矯正治療が終了した後は、最低でも1年以上保定期間を過ごさなけれ...

続きを読む

【東松山の歯医者・矯正歯科】あまり知られていない上顎前突のデメリット

上顎前突は出っ歯とも呼ばれるもので、上の歯が過度に出ているまたは下の歯全体が後退している状態です。 また上顎前突の方は咀嚼力が弱くなったり、虫歯や歯周病のリスクが高まったりしやすいですが、他にもいくつかの弊害があります。 今回は、あまり知られていない上顎前突のデメリットについて解説します。   前歯をケガしやすくなる   上顎前突の方は、不正咬合がない方に比べて前歯をケガする可能性が高ま...

続きを読む

【東松山の歯医者・矯正歯科】リンガルブラケットの注意点について

リンガルブラケットは、歯科クリニックで提供される矯正装置の一つです。 歯の裏側に装着するものであり、目立ちにくく審美性が高いことから、近年は選ばれるケースも増えています。 しかし、そんなリンガルブラケットにもいくつか注意点はあります。 今回は主な注意点について解説します。   不快感、違和感を覚えやすい   表側矯正と比べて、リンガルブラケットは装着時の不快感や違和感を覚えやすい傾向にあ...

続きを読む

【東松山の歯医者・矯正歯科】叢生における身体的・精神的デメリット

叢生は乱ぐい歯とも呼ばれるもので、簡単に言うと歯並びがガタガタになっている状態です。 八重歯が生えているケースも多く、放置していると十分に汚れが除去できず、虫歯や歯周病のリスクが高まります。 また叢生には、他にも身体的・精神的デメリットがあります。 今回はこちらの点を解説します。   頭痛、肩こり   叢生であることが原因で、頭痛や肩こりなどの症状に悩まされるケースがあります。 こちらは...

続きを読む

【東松山の歯医者・矯正歯科】上下顎前突の原因やデメリット、治療法について

不正咬合の一つである上下顎前突は、口ゴボとも呼ばれるもので、上下の顎が両方前に突き出ている状態です。 ではこのような状態になってしまう原因は、一体何なのでしょうか? また上下顎前突になることで、どのようなデメリットが発生するのでしょうか? 今回はこれらの点について解説します。   上下顎前突の原因   上下の顎が前に突き出してしまう原因は、先天的なものと後天的なものに分かれます。 生まれ...

続きを読む

【東松山の歯医者・小児歯科】親の歯並びは子どもに遺伝する?

自身の子を持つ親御さんであれば、誰もが健康な子どもに育ってほしいと願うはずです。 しかし、自身の歯並びがあまり良くない場合、「子どもの歯並びも悪くなったらどうしよう」と考える方もいるでしょう。 では、親御さんの歯並びが子どもに遺伝することはあるでしょうか?   歯並びは子どもに遺伝するのか?   結論からいうと、親御さんの歯並びがそっくりそのまま遺伝するというケースはありません。 例えば...

続きを読む

【東松山の歯医者・矯正歯科】過蓋咬合は虫歯のリスクを高めるのか?

歯や骨格などに問題が生じていることにより、歯並びや噛み合わせが悪くなってしまう状態を総じて不正咬合といいます。 また不正咬合の一つに過蓋咬合というものがあり、こちらは虫歯のリスクを高める原因の一つです。 今回は過蓋咬合の概要や虫歯との関係性、治療法などについて解説します。   過蓋咬合とは?   過蓋咬合は、歯を噛みしめたときに、上の歯が下の歯を覆ってしまう状態です。 過蓋は上顎、咬合は...

続きを読む

【東松山の歯医者・矯正歯科】虫歯治療後の噛み合わせにおける違和感について

虫歯治療を行った後は、患部に詰め物や被せ物を装着して穴を塞ぎます。 そのため、本来であれば治療する前よりも噛み合わせが良くなり、咀嚼しやすくなっているはずです。 しかし、場合によっては虫歯治療後の噛み合わせに違和感を覚えることもあります。 今回はこちらの違和感における原因について解説します。   高さがある   虫歯治療後の噛み合わせにおける違和感は、詰め物や被せ物が高いことで起こる可能...

続きを読む

1 2

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ