〒355-0032 埼玉県東松山市新宿町17-1
0493-81-6228
ホーム
院長紹介
診療案内
むし歯治療
小児歯科
口腔外科
インプラント
歯周病治療
審美歯科
矯正歯科
予防歯科
医院案内
初診の方へ
ブログ
アクセス
ホーム
医師紹介
医院紹介
設備紹介
診療案内
一般歯科
小児歯科
矯正歯科
審美歯科
歯周病
インプラント
予防歯科
入れ歯
かみ合わせ
口腔外科
アクセス
初診の方へ
ブログ
Blog
HOME
ブログ
小児歯科
【東松山の歯医者・小児歯科】子どもの態癖におけるデメリットや種類について
2025年8月15日
小児歯科
子どもの成長については、親御さんがしっかり見守っていかなければいけません。
なぜなら、子どもにとってダメな習慣がついてしまう可能性があるからです。
ここでいうダメな習慣には、“態癖”と呼ばれるものが含まれています。
今回は、子どもの態癖の概要やデメリット、種類や対処法などについて解説します。 態癖の概要 態癖は、日常生活の中で無意識に行われる、口内環境に悪影響を...
続きを読む
【東松山の歯医者・小児歯科】子どもの歯並び改善につながるトレーニング
2025年8月7日
小児歯科
子どもの歯並びを良くするには、舌の位置を正しい場所に置いたり、口周辺の筋肉や舌を正しく使ったりすることが大切です。
このようなトレーニングはMFT(口腔筋機能療法)と呼ばれるものであり、中には自宅で簡単に実践できるものもあります。
今回は、子どもの歯並び改善につながるトレーニング法をいくつか紹介します。 スポットポジション スポットポジションは、舌の先端を本来置くべき...
続きを読む
【東松山の歯医者・小児歯科】子どもの歯のギザギザについて
2025年7月7日
小児歯科
子どもの歯は、一般的に生後6ヶ月頃、下の前歯から生えてくることが多いです。
また生え始めの歯については、大人の歯とは違い、上部分がギザギザになっていることが多いです。
今回は、子どもの歯がギザギザになる理由や改善されない場合の原因、対処法などについて解説します。 子どもの歯がギザギザになっている理由 生えたばかりの乳歯がギザギザになっているのは、成長過程で自然に見られ...
続きを読む
【東松山の歯医者・小児歯科】子どもが仕上げ磨きを嫌がる意外な理由
2025年6月20日
小児歯科
仕上げ磨きは、子どもの口内環境を良くするためには必要不可欠なものです。
しかし口内に歯ブラシが入る嫌悪感、ブラッシングに対する恐怖心などにより、嫌がってしまう子どもが多いのも事実です。
また、他にも子どもは意外な理由で仕上げ磨きを嫌がることがあります。
今回はこちらの理由について解説します。 自我の芽生え 子どもは成長するにつれて、何でも自分の力でやりたいという...
続きを読む
【東松山の歯医者・小児歯科】子どもにミント味の歯磨き粉を使用させるデメリット
2025年6月3日
小児歯科
大人の方であれば、ミントが含まれた歯磨き粉を使用するのが一般的です。
ミントは清涼感があり、ブラッシングをした後の口内をさらにサッパリさせてくれます。
しかし子どもの歯磨き粉では、なるべくこのような味のものを避けるべきです。
今回は、子どもにミント味の歯磨き粉を使用させるデメリットについて解説します。 刺激が強すぎる 子どもにとって、ミント味の歯磨き粉は刺激が強...
続きを読む
【東松山の歯医者・小児歯科】子どもが歯科クリニックで大泣きする理由
2025年5月4日
小児歯科
子どもを歯科クリニックに連れて行くのは、親御さんの大事な務めです。
特に初めて通う際、子ども一人で歯科クリニックを訪れるということはまずありません。
しかし、場合によっては子どもが大泣きしてしまい、なかなか治療に移れないというケースもあります。
今回は、子どもが歯科クリニックで大泣きする主な理由について解説します。 不安や恐怖 子どもが歯科クリニックで大泣きする...
続きを読む
【東松山の歯医者・小児歯科】子どもの虫歯治療に付き添うときにかけてはいけない言葉
2025年4月17日
小児歯科
子どもが歯科クリニックで治療を受けるとき、親御さんが付き添うケースは多いです。
場合によっては、待合室で待つのではなく、子どもと一緒に診察室の中に入って虫歯治療を見守ることもあります。
今回は、このとき親御さんが子どもにかけてはいけない言葉について解説します。 痛くないよ 子どもは虫歯治療を受けるとき、痛がる表情や仕草を見せることも多いです。
しかしこのとき、親...
続きを読む
【東松山の歯医者・小児歯科】子どもの虫歯治療期間中に親御さんが注意したいこと
2025年4月9日
小児歯科
親御さんには、子どもの歯の健康を守るという使命があります。
もちろん子ども自身でもブラッシングなどのセルフケアは可能ですが、親御さんのサポート失くして健康な歯はつくられません。
また、こちらは虫歯の治療中にも言えることです。
今回は、子どもの虫歯治療期間中に親御さんが注意すべきことを解説します。 食べさせるものに注意する 子どもが普段食べるものについては、まだま...
続きを読む
【東松山の歯医者・小児歯科】子どもの歯の生え変わりが遅くなる意外な原因とは?
2025年3月19日
小児歯科
子どもの歯については、一般的には5歳半~6歳頃に生え変わりが始まります。 12歳頃には乳歯が抜けて生え変わり、14~15歳を目安にすべての永久歯が生え揃います。 しかし先天的に永久歯が欠如している場合などは、生え変わりの時期が遅れることがあります。 今回は、その他の生え変わりが遅くなる意外な原因を解説します。 歯茎が分厚い 子どもの歯茎が通常よりも分厚い場合、永久歯の成長が遅れ、...
続きを読む
【東松山の歯医者・小児歯科】子どもが嫌いな歯磨き粉の特徴について
2025年3月11日
小児歯科
子どもに歯を磨かせるときは、親御さんによるアイテムの選択が重要になってくることがあります。 特に歯磨き粉については、子どもが嫌がるようなものを与えると、なかなかスムーズにブラッシングをしてくれません。 今回は、子どもが嫌いな歯磨き粉の主な特徴について解説します。 ミントの味が強い 子どもは一般的に、ミントの味が強い歯磨き粉を嫌うことが多いです。 ミントは口内に清涼感をもたらしてく...
続きを読む
1
2
3
4
5
…
7
»
カテゴリー
虫歯
自費診療
矯正歯科
歯周病
未分類
抜歯
小児歯科
審美歯科
口腔外科
予防歯科
最近の投稿
【東松山の歯医者・矯正歯科】矯正治療中にストレスを感じやすい理由とは?
【東松山の歯医者・予防歯科】炭酸飲料が歯に良くない理由について
【東松山の歯医者・予防歯科】ピュアココアの虫歯予防効果について
【東松山の歯医者で歯周病治療】歯周病が皮膚に与えるデメリットとは?
【東松山の歯医者で歯周病治療】ピーマンの歯周病予防効果について
月別アーカイブ
2025年9月
2025年8月
2025年7月
2025年6月
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2020年4月