〒355-0032 埼玉県東松山市新宿町17-1
0493-81-6228
ホーム
院長紹介
診療案内
むし歯治療
小児歯科
口腔外科
インプラント
歯周病治療
審美歯科
矯正歯科
予防歯科
医院案内
初診の方へ
ブログ
アクセス
ホーム
医師紹介
医院紹介
設備紹介
診療案内
一般歯科
小児歯科
矯正歯科
審美歯科
歯周病
インプラント
予防歯科
入れ歯
かみ合わせ
口腔外科
アクセス
初診の方へ
ブログ
Blog
HOME
ブログ
口腔外科
【東松山の歯医者でインプラント】糖尿病の方がインプラント治療を受けるリスクとは?
2024年11月16日
口腔外科
糖尿病は、血液中のブドウ糖の濃度が高い状態が長期間続く疾患です。 血糖値を下げるインスリンというホルモンの量が不足したり、働きが悪くなったりして起こります。 また糖尿病を患っている方は、インプラント治療を受ける際にさまざまなリスクが高くなります。 今回はこちらのリスクについて解説します。 抵抗力の低下に伴う疾患のリスク 糖尿病の方は、抵抗力の低下による疾患のリスクが高まります。 ...
続きを読む
【東松山の歯医者・口腔外科】親知らずを抜歯した後の痛みについて
2024年11月9日
口腔外科
すでに痛みや腫れがある場合、歯並びに悪影響を及ぼしている場合などは、親知らずを抜歯しなければいけないことがあります。 また問題のある親知らずを抜歯した後も、痛みに悩まされることが考えられます。 今回は、親知らず抜歯後の痛みにおける程度、対処法などについて解説します。 親知らずの抜歯後はどれくらい腫れる? 抜歯後の腫れがどれくらいになるかについては、個人差が大きいです。 そのため、...
続きを読む
【東松山の歯医者でインプラント治療】高齢の方におけるインプラント治療のメリット・デメリット
2024年10月11日
口腔外科
インプラント治療は、未成年の方は原則受けることができませんが、年齢制限の上限に関しては特にありません。 そのため、ある程度年齢を重ねている方でも受けることができ、入れ歯やブリッジに代わる治療として人気を博しています。 今回は、高齢の方におけるインプラント治療のメリット・デメリットを解説します。 高齢の方がインプラント治療を受けるメリット 高齢の方がインプラント治療を受けることで、...
続きを読む
【東松山の歯医者でインプラント治療】インプラント治療におけるソケットリフトのメリット・デメリット
2024年10月10日
口腔外科
インプラント治療を行う際は、人工歯根を顎の骨に直接埋入し、その上に上部構造を装着します。 しかし、骨の高さや厚みが不十分な場合、骨造成手術を行わなければいけません。 また骨造成手術の手法の一つに、ソケットリフトというものがあります。 今回はソケットリフトの概要やメリット・デメリットを解説します。 ソケットリフトの概要 ソケットリフトは上顎洞底挙上術とも呼ばれるもので、上顎の骨の再...
続きを読む
【東松山の歯医者でインプラント治療】インプラントオーバーデンチャーとは?
2024年10月8日
口腔外科
通常のインプラント治療は、失った歯1本につき1本の人工歯根を埋め込み、その上に上部構造を装着します。 一方、歯を複数本失った場合はこのような方法ではなく、インプラントオーバーデンチャーが採用されることもあります。 今回は、インプラントオーバーデンチャーの概要やメリット・デメリットについて解説します。 インプラントオーバーデンチャーの概要 インプラントオーバーデンチャーは、残存歯や...
続きを読む
【東松山の歯医者でインプラント治療】インプラント周囲炎の原因や予防法
2024年10月5日
口腔外科
インプラント治療は、高い技術を持った歯科医師によって行われるものであり、当然患者さんの安全性は考慮されています。 しかし、場合によっては治療後にトラブルが発生することがあり、その一つにインプラント周囲炎が挙げられます。 今回は、インプラント周囲炎の原因や予防法などについて解説します。 インプラント周囲炎の概要 インプラント周囲炎は、インプラント周辺の歯茎、または人工歯根を支える顎...
続きを読む
【東松山の歯医者でインプラント治療】インプラント治療に伴う神経損傷について
2024年10月3日
口腔外科
インプラント治療は、顎の骨に人工歯根を埋め込む外科治療を伴いますが、治療の安全性は十分考慮されています。 しかし、稀に重大なトラブルが起こることがあり、その代表的なものに神経損傷が挙げられます。 今回は、インプラント治療に伴う神経損傷の概要や主な原因、対策について解説します。 神経損傷とは? 神経損傷とは、名前の通り治療の際に顎の神経を傷つけてしまうことにより、神経麻痺が起こる状...
続きを読む
【東松山の歯医者】インプラント治療で埋め込むことができる本数は?
2024年5月21日
口腔外科
虫歯や歯周病などの理由で歯を失った方の中には、インプラント治療を検討している方も多いでしょう。 また歯を失った方の中には、1本だけ失った方もいれば、大部分の歯を失った方もいます。 今回は、インプラント治療で埋め込むことができる人工歯根の本数について解説します。 インプラント治療は1本からでも可能? インプラント治療は、最少1本から埋め込むことができます。 そのため、1本だけ歯を失...
続きを読む
【東松山の歯医者】インプラント治療に使用する薬の副作用とは?
2024年5月18日
口腔外科
インプラント治療は安全性が考慮されているものの、患者さんへの身体の負担はある程度かかります。 またその負担を和らげるために、治療中は麻酔が使用され、治療後には鎮痛剤や抗生物質などが処方されます。 今回は、インプラント治療に使用するこれらの薬における副作用について解説します。 麻酔の副作用 インプラント治療では、基本的に局所麻酔を使用します。 局所麻酔は、身体の一部のみを麻痺させる...
続きを読む
【東松山の歯医者】インプラント治療に伴う痛みについて
2024年5月17日
口腔外科
インプラント治療では、最大限患者さんの安全に考慮した治療が行われます。 しかし、外科手術を伴うため、100%痛みが出るのを回避するのは難しいです。 ではインプラント治療では、どのようなタイミングでどういった痛みが発生するのでしょうか? 今回はこちらの内容について解説します。 インプラント治療中の痛み インプラント治療中は、ほとんど痛みを感じません。 なぜなら、治療中は痛みを感じな...
続きを読む
«
1
2
3
4
5
6
7
…
10
»
カテゴリー
虫歯
自費診療
矯正歯科
歯周病
未分類
抜歯
小児歯科
審美歯科
口腔外科
予防歯科
最近の投稿
【東松山の歯医者・矯正歯科】面倒臭がりの人が矯正治療を受けられない理由
【東松山の歯医者・予防歯科】キノコの予防歯科効果について
【東松山の歯医者・口腔外科】歯がダメージを受けてしまう悪い習慣について
【東松山の歯医者・予防歯科】クルミが持つ虫歯予防効果について
【東松山の歯医者で歯周病治療】歯周病で耳が痛くなる理由とは?
月別アーカイブ
2025年8月
2025年7月
2025年6月
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2020年4月