ブログ
Blog
Blog
歯周病予防の基本は、虫歯予防と同じくブラッシングです。
細菌の塊であるプラークを除去しなければ、どれだけ他の対策を取っていても予防は難しくなります。
またブラッシング時には歯磨き粉を使用しますが、歯周病予防に効く歯磨き粉とは果たしてどのようなものなのでしょうか?
今回はこちらの選び方を中心に解説します。
歯周病予防を徹底したいのであれば、歯磨き粉は必ず殺菌作用が含まれているものを選びましょう。
歯周病を未然に防ぐには、直接的な原因になるプラークを除去する必要があります。
そのため、菌の温床であるプラークに効く殺菌作用は必要不可欠です。
また代表的な殺菌成分としては、塩化セチルピリジウムやラウロイルサルコシンNa、イソプロピルメチルフェノールなどがあります。
これらの殺菌作用は微妙に異なるため、いくつかの成分が配合された製品であれば、効率的に歯周病を予防できます。
ちなみに上記の成分が含まれているかどうかは、製品のパッケージを見ればすぐにわかります。
軽度の歯周病により、少し歯茎が下がり気味だという方は、歯茎活性化成分が含まれた歯磨き粉もおすすめです。
具体的には、弱った歯茎を修復するアラントインなどの成分が含まれたものを購入しましょう。
また歯茎活性化成分には、他にもOIM加水分解コンキオリンというものがあります。
こちらは歯茎にハリを与える線維芽細胞の賦活作用(活力を与えたり、物質の機能や作用を活性化したりする作用)があります。
歯磨き粉を購入する際は、こちらが含まれているかどうかもチェックすべきです。
すでに歯周病に伴う歯茎の腫れなどが起こっている場合、研磨剤が含まれた歯磨き粉を使用してはいけません。
研磨剤は歯の表面に付着したプラークを除去する成分ですが、歯周病を患っている状態の歯茎や歯にとっては、強い刺激になることが考えられます。
ちなみに研磨剤入りの歯磨き粉でなかったとしても、ブラッシングの際には歯茎周りを加圧しすぎないよう、優しくブラシを当てるように意識してください。
歯周病予防にはプラークの除去が必要不可欠であり、そのためには歯磨き粉をはじめとする適切なケアアイテムを選ばなければいけません。
またプラークはセルフケアだけで除去しきれない場合があり、このとき落とせなかったプラークは歯石となって歯周病のリスクを高めます。
そのため、定期的に歯科クリニックに通い、プラークとあわせて歯石も除去してもらうことをおすすめします。