ブログ
Blog
Blog
子どもの歯並びや噛み合わせが悪いと、歯への負荷が増加し、虫歯や歯周病などを発症するリスクが高くなります。
そのため、口内環境に問題がある場合は、なるべく早く改善しなければいけません。
ここからは、子どもの歯に見られる開咬(オープンバイト)について解説したいと思います。
子どもの歯に見られる開咬(オープンバイト)とは、奥歯で噛んでいる状態のとき、前歯に隙間ができている状態のことをいいます。
重度の場合は、前歯を使って咀嚼することができなくなり、奥歯ばかりで咀嚼をすることになるため、奥歯の寿命が短くなったり、顎関節にまでダメージが及んだりするケースもあります。
また、開咬が見られる子どもは、前歯に隙間があることから、唇が自然と上下に引っ張られ、常に口を開けたままの状態になりがちです。
こちらは、見た目の悪化だけでなく、口呼吸や虫歯のリスク増大にもつながります。
子どもの開咬は、主に骨格性の遺伝要因と、後天的な環境要因によって引き起こされます。
遺伝要因としては、両親や祖父母の顎の骨がずれている場合、子どもに遺伝する可能性が高くなります。
その他、骨格の遺伝により、下顎が小さかったり、後退していたりする子どもも、開咬になりやすいです。
一方、後天的な問題は、主に以下の3つの癖が習慣になることで起こります。
・指しゃぶり
・舌癖
・口呼吸
幼少期の指しゃぶりは、上下の歯が生えてくるのを妨げ、開咬につながることがあります。
また、無意識に舌で歯を押してしまう舌癖や口呼吸も、歯を動かし、前歯の隙間を生み出す原因になります。
前述したような悪癖がある場合はその改善に取り組み、顎が小さいなど、骨格に問題がある場合は、顎の拡大などを行って開咬を改善します。
しかし、過度の拡大は開咬を悪化させる場合もあるため、慎重に行わなければいけません。
また、治療の時期については、何歳からでも遅くはありませんが、成長が進むにつれ、治療の選択肢は狭くなっていきます。
そのため、6歳前後くらいまでには、一度歯科クリニックを受診してください。
ここまで、子どもの開咬における概要や原因、主な治療法などについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
開咬の発生率は2~6%と決して高くありませんが、発生するとさまざまなデメリットが生まれます。
そのため、まずは詳しい状況や原因などをチェックしてもらい、その後歯科クリニックと相談しながら、治療方針を決定していきましょう。