東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者で歯周病治療】歯石の付着を避けることはできるのか?

歯周病の主な原因は歯周病菌であり、それが塊となって石化したものが歯石です。
そのため、歯周病の予防や治療のためには、歯科クリニックで口内に付着した歯石を除去しなければいけません。
では、患者さんのセルフケアで歯石の付着を完全に避けることは可能なのでしょうか
今回はこちらの点について解説します。

歯石の付着を避けることはできる?

結論からいうと、歯石の付着を改善に回避することは難しいです。
どれだけ丁寧にブラッシングを行っている方でも、ある程度は口内に歯石が形成されます。

また一度付着した歯石は、ブラッシングで除去することが困難です。
プラークが石化し、こびりついてしまった歯石を剥がすには相当な力が必要であり、自力で除去しようとすると口内を傷つけてしまう可能性があります。

では、なぜ歯石の付着を避けるのは難しいのでしょうか?

歯石の付着を避けるのが難しい理由

歯石の付着を避けるのが難しい理由としては、プラークの存在が挙げられます。

人は食事をすると、口内の細菌が食べカスに含まれる糖分などを分解し、歯の表面にネバネバした膜状の物質であるプラークを形成します。
こちらは日常的に発生する生理現象です。

またどれだけ丁寧にブラッシングをしても、歯ブラシが届きにくい場所には、わずかながらプラークが残ってしまいます。
具体的には下の前歯の裏側や上の奥歯の外側、歯間部などについては、どうしてもプラークが残りやすく、歯石も形成されることが多いです。

デンタルフロスや歯間ブラシなど、歯ブラシ以外のデンタルケア製品を使用していれば、磨きにくい部分の歯石もある程度予防できます。
しかし、これらのアイテムを使用しても、一切の磨き残しをなくすことは難しいです。

個人的な要因について

歯石の付着を避けるのが難しい理由には、個人的な要因も関係しています。

唾液中のカルシウム濃度が高い方や、唾液の分泌量が少ない方などは、人よりも歯石ができやすい傾向にあります。

また歯並びが悪い場合も、汚れが溜まりやすくブラッシングが難しくなるため、歯石が形成される可能性は極めて高くなります。

まとめ

口内でプラークが形成され続ける以上、歯石の付着も完全に避けることは難しくなります。
そのため、歯石に関しては付着を徹底して防ぐというよりも、ある程度付着した歯石を歯科クリニックで定期的に除去すると考えるべきです。
歯科クリニックでは、スケーラーなどの専用の器具が使用されるため、ブラッシングでは落とせない歯石もキレイに除去できます。
もちろん歯石の除去は歯周病予防だけでなく、虫歯予防にもつながります。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ