ブログ
Blog
Blog
矯正治療中は、口内に汚れが残りやすいです。
特に固定式の装置の場合、歯と装置の隙間に汚れが挟まるため、しっかりケアしなければいけません。
またこのような汚れを除去するとき、爪楊枝を使用する方がいますが、こちらは基本的にNGです。
今回は、矯正治療中の汚れを爪楊枝で除去するデメリットを中心に解説します。
爪楊枝は先端が尖っているため、矯正装置と歯の間に入り込んだ汚れを除去しやすいです。
しかし口内ケアのためにつくられたものではないため、鋭利な先端で歯茎を傷つけたり、出血を引き起こしたりするリスクが高まります。
また無理に使用すると歯と歯の隙間が広がり、食べカスがより詰まりやすくなったり、矯正治療に影響を及ぼしたりすることもあります。
さらに、不潔な爪楊枝の使用は口内に細菌を持ち込むことにつながりますし、無理やり隙間に入れることで固定式の矯正装置が外れるリスクもあります。
矯正治療中のセルフケアでは、ヘッドの小さい歯ブラシを使用することで、装置周りや細かい部分までケアしやすくなります。
特にワイヤーの下については汚れが溜まりやすいため、歯ブラシの毛先をしっかり入れて磨きましょう。
またブラケットの周りについては、上や下、横など複数の角度から丁寧に磨き、プラークを除去することが大切です。
ちなみに、マウスピースなど固定式ではない矯正装置であっても、ブラッシングは徹底しなければいけません。
磨き残しがあると、矯正装置にプラークが付着してしまい、衛生面が悪化したり適合が悪くなったりすることがあります。
矯正治療中に歯ブラシ以外のアイテムを使用するのであれば、爪楊枝は避け、デンタルフロスや歯間ブラシを使用することをおすすめします。
デンタルフロスは、歯と歯の間の細かな汚れを優しくかき出すことができますし、歯間ブラシは歯と歯の隙間が大きい場合に便利です。
また食後すぐブラッシングができない場合は、口内をしっかり水ですすぐだけでも、ある程度汚れは落とせます。
食事を終えた後、爪楊枝を使って汚れを取るという方は多いかと思います。
またこちらの習慣がある方は、矯正治療中の汚れも同じように除去しがちですが、爪楊枝の使用は決して良い習慣ではありません。
やはり歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシやタフトブラシなど、口内をケアするためにつくられたアイテムを使用しなければ、さまざまなトラブルにつながります。