東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者で歯周病治療】ピーマンの歯周病予防効果について

夏の暑い時期には、さまざまな食材を摂取して栄養バランス、身体の調子を整えなければいけません。
また夏に旬を迎える野菜の一つにピーマンが挙げられますが、実はこちらには歯周病予防効果が期待できます。
今回は、ピーマンの歯周病予防効果を中心に解説します。

ピーマンにはビタミンが豊富に含まれる

ピーマンにはビタミンC、ビタミンAなどが豊富に含まれるため、歯周病予防に役立ちます。

ビタミンCは、歯茎の健康を保つために不可欠な栄養素で、歯茎の炎症を抑えてコラーゲンの生成を助けます。
また抗酸化作用があり、歯周病菌による炎症を軽減する効果も期待できます。

一方ビタミンAは、口内の組織を保護してくれる役割があります。
さらに歯のエナメル質を強化するため、歯周病だけでなく虫歯にもなりにくい口内環境を整えることができます。

葉酸やポリフェノールも歯周病予防に効く

ピーマンに含まれる葉酸やポリフェノールも、歯周病予防に効く栄養素です。

葉酸は細胞の生産や再生を助け、歯茎の健康維持に役立ちます。
葉酸が不足すると、歯肉炎や歯周炎の原因となる物質が増加するため、必ず摂取しなければいけません。

またピーマンには苦味成分が含まれていますが、こちらはクエルシトリンというポリフェノールの一種です。
クエルシトリンには抗酸化作用や抗菌作用があり、歯周病菌の増殖を抑え、歯茎の健康を維持する効果が期待できます。

ピーマンが苦手な方におすすめの食べ方

ピーマンを摂取したくても、味が苦手でなかなか食べられないという方もいるでしょう。
このような場合は、まず切り方を工夫しましょう。

ピーマンは細長い見た目に沿って、縦方向に線維があります。
それを断ち切るように横切りすると、水分が出やすくなって苦味や青臭さを軽減できます。

また塩もみすれば、浸透圧でピーマンの水分が出るとともに、苦みやえぐみも軽減します。

さらにマヨネーズやバター、チーズなど油分の多い調味料や食材と合わせると、青臭さがカバーできます。

ちなみにピーマンは味を吸いやすい食材であるため、調味料で甘さをしっかりと含ませることでも食べやすくなります。

まとめ

ピーマンは栄養満点の食材であり、夏の暑い時期に旬を迎えます。
また旬の食材は、栄養が豊富な上に他の時期と比べて美味しいため、今歯周病予防を徹底したい方にはおすすめです。
ただし、ピーマンが持つ独特の苦味が苦手な方は多いため、なるべく美味しく食べられるような調理の工夫をすることも大切です。
もちろん、肉や魚など、ピーマン以外の食材から栄養素を摂取することも意識しましょう。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ