ブログ
Blog
Blog
親知らずが真っ直ぐ生えている方はそれほど問題ありませんが、斜めや横向きに生えている方は注意が必要です。
このようない歪な親知らずは、歯茎の炎症を起こすだけでなく、別の疾患を引き起こす原因にもなり得ます。
今回は、親知らずが原因で発症する扁桃炎について解説します。
扁桃炎は、喉の奥にある口蓋扁桃と呼ばれる部分が、細菌やウイルスの感染によって炎症を起こす疾患です。
急性と慢性があり、親知らずが引き起こすものは急性にあたります。
親知らずが引き起こす炎症としては、智歯周囲炎がよく知られています。
智歯周囲炎は、親知らずの周りの歯茎が炎症を起こし、腫れや痛みを引き起こすというものです。
こちらが進行すると、扁桃腺にまで波及し、扁桃腺が腫れてしまうことがあります。
ちなみに炎症がさらに進行した場合、舌の下の組織にまで広がり、呼吸困難を引き起こしたり、稀に細菌が全身に回って敗血症になったりすることも考えられます。
親知らずの不具合によって扁桃炎を発症すると、喉の痛みが出るようになります。
こちらは、食べ物を飲み込むのが困難になるほど、激しい痛みになることも考えられます。
また高熱が出ることもあり、こちらは体力を大幅に消耗します。
さらに、扁桃炎の発症時は全身の倦怠感が強く、日常生活に支障をきたします。
ちなみに、扁桃腺の周囲に炎症が広がると、膿が溜まることもあります。
こちらが重症化すると、外科的な処置で対応しなければいけません。
親知らずが原因で扁桃炎を発症した場合、まずは冷却シートなどで患部を冷やすことで、ある程度痛みが和らぎます。
また市販の痛み止めを服用するのも有効で、口内を清潔に保ち、炎症を抑えるためにうがい薬の使用も検討すべきです。
炎症がある程度落ち着いた後は、なるべく早く歯科クリニックを訪れましょう。
炎症の原因となっている親知らずを抜歯しなければ、一度症状が治まってもまた再発します。
ちなみに、扁桃炎による炎症が治まってから抜歯をしなければ、麻酔が効きにくく治療が困難になることもあります。
親知らずは奥歯のさらに奥まったところに生えているため、鏡で状態を確認しづらいことがあります。
そのため、少しでも違和感がある場合は、早急に歯科クリニックを訪れましょう。
また問題が発覚した場合は、ある程度身体の負担はあるものの、抜歯を選択するのが賢明です。
放置していると扁桃炎だけでなく、蜂窩織炎や敗血症などより重大な疾患のリスクも高まります。