ブログ
Blog
Blog
虫歯の痛みがあるものの、すぐには通院できないというケースがあります。
このようなケースでは、多くの方が市販の痛み止めを服用しようと考えます。
確かに市販の痛み止めは虫歯の痛みにも効果的ですが、使用が推奨されるものではありません。
今回は、虫歯が痛むときに市販の痛み止めを使用するデメリットを解説します。
虫歯が痛むときに市販の痛み止めを使用するデメリットとしては、まず依存度が高まってしまうことが挙げられます。
虫歯の痛みを完全になくそうと考える場合、歯科クリニックで治療を受け、病変部を除去しなければいけません。
一方、市販の痛み止めは気軽に購入でき、一時的にではありますが比較的早めに痛みを軽減させられます。
そのため、普段から使用していると、歯科クリニックを訪れるのが億劫になってしまい、市販の痛み止めにばかり頼ってしまう可能性があります。
市販の痛み止めへの依存度が高まり、虫歯が痛むたびに服用していると、徐々に効果が薄れることも考えられます。
痛み止めを過剰に摂取すると、身体が慣れてしまい、効果が薄れてしまうことがあります。
特に重度の虫歯の場合、痛みが極めて強いため、痛み止めでは対処しきれません。
また市販の痛み止めには、効果が出にくくなるタイミングというものがあります。
それは、痛みが強くなったタイミングです。
つまり“虫歯の痛みがひどくなったから市販薬を飲む“という考え方自体、そもそも間違っているということです。
安全性が低いことも、虫歯が痛むときに市販の痛み止めを飲むデメリットです。
ここでいう“安全性が低い”とは、薬そのものの安全性が低いことではなく、飲み合わせの危険性があることを指しています。
歯科クリニックで処方してもらう薬の場合、当然飲み合わせは考慮されています。
また痛み止めだけでなく、胃薬や抗生物質なども処方されることがあります。
一方、患者さん自身が痛み止めを購入する場合、飲み合わせなどを考慮せずに服用してしまうリスクがあります。
その結果、副作用が出てしまうことも十分考えられます。
痛み止めは、どうしても歯科クリニックに通えないとき、痛みがピークに達する前に服用する程度にとどめておきましょう。
常用していると依存度が高くなったり、効果が薄くなったりします。
また痛み止めの効果が薄くなるということは、歯痛以外の症状における痛みにも効果を発揮しづらくなるということです。
このようなことにならないように、早めの通院が必要です。