ブログ
Blog
Blog
子どもを歯科クリニックに連れて行くのは、親御さんの大事な務めです。
特に初めて通う際、子ども一人で歯科クリニックを訪れるということはまずありません。
しかし、場合によっては子どもが大泣きしてしまい、なかなか治療に移れないというケースもあります。
今回は、子どもが歯科クリニックで大泣きする主な理由について解説します。
子どもが歯科クリニックで大泣きする理由としては、まず不安や恐怖が挙げられます。
歯科クリニック独特のニオイや音については、普段の生活とは異なるため、子どもにとっては未知であり、不安や恐怖心を抱きやすくなります。
また治療内容がわからないことや、これから何が起こるのか予測できない状況も、不安を助長します。
ちなみに過去歯科クリニックで怖い体験をした場合、トラウマとなってしまい、子どもは大泣きしてしまう可能性が高いです。
子どもが歯科クリニックで泣きじゃくっている場合、ウソ泣きの可能性もあります。
こちらはいわゆる泣き落としを狙ったものです。
つまり親御さんに「そこまで嫌ならいいよ」と言ってもらうために、泣きじゃくるフリをしているということです。
しかし親御さんはこういった場合でも、本当に治療が必要であれば、甘えさせてはいけません。
泣いても許されないことがあると学ばせることが大切です。
また親御さんへの依存度が高い子どもの甘え泣きについては、親御さんがあえて診察室に一緒に入らないことにより、対処できる可能性があります。
治療中に子どもが大泣きする場合、治療に伴う痛みが原因の可能性もあります。
子どもは大人よりも痛みに敏感であり、少しの刺激でも痛みを感じることがあります。
もちろん、治療前には麻酔を行うため、実際そこまで強い痛みが出るということはありません。
それでも、炎症が強いと麻酔が効きにくくなることは考えられます。
このようなケースでは、歯科医師に相談してなるべく痛みを抑える工夫をしてもらいましょう。
例えば笑気麻酔を使用する方法であれば、痛みに敏感な子どもでも安心して治療を受けることができます。
子どもが大泣きしてしまうと、そのままの状態で治療を進めるのは難しくなります。
そのため、親御さんは前もって泣いてしまう原因を把握し、状況に応じて対応することが望ましいです。
また治療を行うのは、あくまで親御さんではなく歯科医師です。
通院する歯科クリニックについては、なるべく子どもの扱いに慣れているところを選びましょう。
歯科医師の腕が確かなら、子どもの負担もかなり軽減されます。