東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者・矯正歯科】矯正治療中にデンタルフロスを使用する際のポイント

矯正治療中は、歯ブラシだけでなくデンタルフロスも使用しながら、適切に口内ケアを行う必要があります。
特に固定式の矯正方法の場合、食べカスやプラークが口内に残りやすいため、デンタルフロスの使用はとても効果的です。
今回は、矯正治療中にデンタルフロスを使用する際のポイントをいくつか解説します。

矯正治療中のデンタルフロスの使い方

今回は、ワイヤー矯正を行っている場合のデンタルフロスの使い方について説明します。

まず、デンタルフロスをワイヤーと歯の隙間に通し、歯の側面に沿って上下に動かしながら、少しずつ汚れをかき出します。
片方の歯をしっかり清掃できたら、反対側も同様にケアします。
こうすることで、かなりの清掃効果を得られます。

歯ブラシだけの使用では、プラークの除去率が60%前後であるのに対し、デンタルフロスを併用すれば90%近くにまで跳ね上がるとされています。

矯正治療中に使用するデンタルフロスの選び方

デンタルフロスにはいくつかの種類があります。

代表的なものとしては、必要な長さを切り取って使用する糸巻きタイプ、ホルダーにフロスが取り付けられているホルダータイプが挙げられます。
これらのうち、矯正治療中の使用に向いているのは糸巻きタイプです。

特に表側矯正もしくは裏側矯正の場合、ワイヤーに引っかかるのを防ぐため、糸巻きタイプを使用すべきです。

ただしマウスピース矯正の場合、矯正装置をいつでも取り外すことができるため、どのタイプのデンタルフロスでも問題なく使用可能です。

矯正治療中にデンタルフロスを使用する場合の注意点

デンタルフロスは、誤った使い方をすると歯茎を傷つけたり、フロスが絡まって取れなくなったりするおそれがあります。

例えば、強く押し込むと歯茎を傷つける可能性があるため、なるべくゆっくりと押すことを心掛けましょう。
またフロスが切れやすい場合、ワックス付きのものを使用することで、滑りが良くなってスムーズに通せます。

ちなみにデンタルフロスが異常に引っかかる場合、矯正装置に何らかの問題が生じている可能性があるため、一度歯科医師に相談しましょう。

まとめ

矯正治療中の口内をケアするアイテムとして、デンタルフロスほど適しているものはありません。
ドラッグストアなどで簡単に手に入るため、矯正治療を受けようとする方は事前に用意しておきましょう。
もちろん、歯ブラシでのセルフケアも必要不可欠ですが、特に固定式の矯正装置はフロスの併用で徹底的に清掃すべきです。
毎日のケアを徹底すれば、矯正治療の完了後も美しい歯を維持できます。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ