東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者・矯正歯科】矯正治療を受けるにあたって注意すべきポイント

矯正治療は、装置を使用して少しずつ歯を動かし、理想の歯並びや噛み合わせをつくり上げる治療です。
歯の見た目が改善すれば、審美的にも機能的にもメリットが生まれます。
しかし、矯正治療を受けるにあたっては、注意しなければいけないポイントがいくつかあります。
今回はこちらの点について解説します。

保定期間がある

矯正治療は、使用する装置によって歯を移動させるための期間が変わってきます。
しかし、実際は歯を動かす期間だけでなく保定期間もあるため、注意してください。

保定期間は、矯正治療で移動させた歯をしっかり固定させるために、リテーナーという装置を装着する期間です。

矯正治療後は、歯茎や骨が移動させた歯の位置に馴染んでいないため、元に戻りやすくなっています。
このような状況を回避するため、しっかり固定してキレイな歯並びを安定させる必要があります。

ちなみに保定期間は、一般的に2~3年になるケースが多いです。

矯正方法によって得意不得意がある

どの矯正方法を選ぶかについては患者さんの自由ですが、それぞれ得意不得意があるということは前もって把握しておきましょう。

例えばワイヤーやブラケットを使用する表側矯正、裏側については、歯を大きく動かす必要がある歯並びに適しています。
しかし、矯正治療中の痛みや違和感を軽減させることは苦手としています。

一方、マウスピース矯正には痛みや不快感が少なく、短期間で手軽に矯正できるという強みがあります。
その反面、出っ歯やすきっ歯、受け口などの歯並びについて、大きく歯を移動させることは難しいです。

格安の矯正治療は選ばない方が良い

矯正治療は基本的に保険が適用されないため、なるべく費用が安いものを選びたいと考える方も多いでしょう。

しかし格安の矯正治療は経営や業務を効率化させ、治療の質や効果を落とすことにより、低価格を実現しているケースが多いです。

また一部の格安矯正治療では、基本的な治療費を安価にする一方で、歯並びを改善する上で必要な治療内容やアフターケアを別料金にしている場合があります。

そのため、矯正治療を受けるのであれば、なるべく相場に近い価格の治療を選びましょう。

まとめ

矯正治療は着実かつ安全に歯並びを整えるものですが、保定期間があることにより、トータルの治療期間は長くなりやすいです。
そのため、必ずしも希望のスケジュール通りに歯並びを治せるとは限りません。
また症状や要望によって向いている治療と向いていない治療がある点、格安の矯正治療は危険な点についても、あらかじめ知っておくべきです。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ