東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者・矯正歯科】矯正治療による金属アレルギーの対処法

金属アレルギーは、体内で金属がイオン化することで、免疫反応を引き起こすというものです。
症状としては、皮膚炎や口内炎などが挙げられます。
では、矯正治療で金属アレルギーを発症した場合、どのように対処すべきなのでしょうか?
今回はこちらの点を中心に解説します。

矯正治療による金属アレルギーのリスク

矯正治療による金属アレルギーは、主にワイヤー矯正を行う際に発症します。

ワイヤー矯正は、矯正方法の中でももっとも一般的なものですが、ブラケットと呼ばれる歯に装着する装置とワイヤーに金属が使用されます。
こちらの金属に対し、アレルギー反応を起こすと、冒頭で触れたような症状が出ます。

近年はチタン合金製のブラケット、ワイヤーなどアレルギーのリスクが低いものを使用するケースも増えていますが、必ずしも金属アレルギーを防止できるとは限りません。

矯正治療で金属アレルギーが出たらどうする?

矯正治療によって金属アレルギーが出てしまった場合、まずはアレルギーの原因となる金属を使用していない装置に交換しなければいけません。
口内に金属がある限り、アレルギーの症状は出続けます。

例えばマウスピース矯正の場合、金属を一切使用していないため、安心して治療を受けることが可能です。

またアレルギー症状が強い場合、抗ヒスタミン薬やステロイド剤などの薬を服用し、症状を軽減します。

もちろんこれらの対処を行う際は、最初に歯科医師に相談しなければいけません。
症状や状態に応じて、適切な対処法を提案してもらえます。

元々金属アレルギーを持っている場合はどうする?

元々金属アレルギーを持っていて、ネックレスやベルトのバックルなどでアレルギー症状が出たことがある方は、治療前に必ず歯科医師に伝えましょう。

また先ほども少し触れましたが、金属アレルギーを持っている方は最初からマウスピース矯正を選ぶことをおすすめします。

マウスピース矯正の場合、素材は主にポリウレタンというプラスチックであるため、一切金属アレルギーの症状は出ません。

ただし、大きく歯を移動させなければいけない場合など、マウスピース矯正では不向きな症例も存在します。

まとめ

金属アレルギーは、口内だけでなく全身にアレルギー症状を発現させるものです。
そのため、少しでも不安な方は、金属が使用されている矯正装置を選ばないのが無難です。
特に、過去金属アレルギーでつらい思いをしたことがある方は、メタルフリーのマウスピース矯正などがおすすめです。
ただし、患者さんの歯並びや希望によっても、選択すべき矯正方法は変わってきます。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ