ブログ
Blog
Blog
子どもの歯は、一般的に生後6ヶ月頃、下の前歯から生えてくることが多いです。
また生え始めの歯については、大人の歯とは違い、上部分がギザギザになっていることが多いです。
今回は、子どもの歯がギザギザになる理由や改善されない場合の原因、対処法などについて解説します。
生えたばかりの乳歯がギザギザになっているのは、成長過程で自然に見られるものです。
通常は2~3年で平らになるため、特に問題はありません。
歯は複数の発育葉という部分が合わさって形成されます。
前歯の場合、通常は3つの発育葉から構成されているため、生え始めはそれぞれの境目でギザギザした状態になります。
ちなみに、前歯以外の歯についても、最初は上部分がギザギザになっていることがあります。
前述の通り、子どもの歯のギザギザは通常2~3年かけて、上下の歯の噛み合わせによって自然に削れて平らになっていきます。
しかし、中には2~3年経っても改善されないケースがあります。
例えば噛み合わせに問題があるときや、酸蝕症を患っているときです。
出っ歯や受け口、開咬といった通常とは違う噛み合わせは、不正咬合と呼ばれます。
不正咬合がある子どもは、前歯がうまく噛み合わず、歯のギザギザが残ってしまうことがあります。
また酸蝕症は、食べ物や飲み物に含まれる酸によって歯が溶けるというものです。
酸蝕症になると、本来平らになっているはずの歯がまた溶かされてしまい、ギザギザの状態に戻ることが考えられます。
子どもの歯のギザギザが治らないという場合は、まず原因を特定するために、歯科クリニックを受診させましょう。
歯科クリニックで原因が判明すれば、適切な治療法を選択することができます。
また不正咬合や歯ぎしりなどが原因の場合は、マウスピース矯正が有効な場合があります。
マウスピース矯正であれば、歯並びをキレイに整えられる上に、歯ぎしりのダメージもある程度軽減できます。
もちろん、硬いものを前歯で噛むなど、生活習慣の見直しも大切です。
子どもの歯が生えたばかりのとき、ギザギザしていて少し見た目に違和感はありますが、最初は誰でもギザギザになっているものです。
しかし、何年経ってもギザギザの形状が変わらないという場合は、子どもの身に何らかのトラブルが発生している可能性があります。
こちらのトラブルは、親御さんの力では解決できないことが多いため、迷わず歯科クリニックに相談してください。