東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者・小児歯科】シーラントで歯の溝を埋めることのメリット

シーラントは、代表的な小児歯科治療の一つです。
こちらは生えて間もない奥歯などの溝にプラスチック樹脂を流し込み、子どもの虫歯を予防するというものです。
では、シーラントで歯の溝を埋めることで、具体的にはどのようなメリットが生まれるのでしょうか?
今回はこちらの点を中心に解説します。

汚れが溜まりにくくなる

シーラントで子どもの歯の溝を埋めることで、汚れが溜まりにくくなります。
こちらは必然的に虫歯予防につながります。

奥歯の噛み合わせの面には、複雑な溝が存在します。
こちらは小窩裂溝というものであり、食べカスやプラークが溜まりやすいという特徴があります。

また奥歯は食べ物をすり潰す役割があるため、他の歯と比べて特に汚れが溜まる可能性が高いです。
歯科クリニックでシーラントを施し、奥歯の複雑な溝を埋めることにより、奥歯でしっかり噛んでも汚れやプラークがそれほど溜まりません。

ブラッシングのしにくさをカバーできる

シーラントで歯の溝を埋めることには、ブラッシングのしにくさをカバーできるというメリットもあります。

前述の通り、奥歯は汚れが溜まりやすいため、シーラントで埋めることによって汚れを溜まりにくくすることが大切です。
また奥歯には、歯ブラシの毛先が届きにくく、磨き残しが出やすいという特徴があります。

特に、子どもは大人に比べてブラッシングの技術が低いため、しっかり磨いていても汚れが残ってしまうケースが多いです。

このようなメンテナンスのしにくさも、シーラントで溝を埋めることである程度改善される可能性があります。

シーラントの対象と処置内容

シーラントは、特に乳歯の奥歯や生えてきたばかりの永久歯(6歳臼歯や12歳臼歯)の溝が主な対象です。

処置の一般的な流れとしては、まず歯の溝をキレイにするクリーニングを行います。
その後、エッチング剤というもので歯面処理を行い、シーラント剤を密着させやすくします。

プラスチック樹脂のシーラント剤を流し込み、専用の光を当てて硬化すれば、シーラントの処置は完了です。

歯を削ることがないため、痛みもほとんどなく、子どもでも負担がかかりにくいです。

まとめ

シーラントは、手軽に子どもの虫歯を予防できる処置であり、子どもを持つ親御さんはぜひ受けさせることを検討すべきです。
ただし、シーラントを施した後でも、ブラッシングは必ず継続しなければいけません。
またシーラントの効果は永久的なものではないため、定期的に歯科クリニックで状態をチェックし、必要であれば何度か再処置を受けることが望ましいです。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ