東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者で虫歯治療】虫歯治療後の麻酔が効いたまま食事をするとどうなる?

虫歯治療を行う際は、症状の程度に関わらず麻酔を施すケースが多いです。
また麻酔が効いている場合、効果が切れるまで1~2時間程度は食事を控えなければいけません。
そのまま食事を摂ると、さまざまなトラブルにつながります。
今回は、虫歯治療後の麻酔が効いたまま食事をするデメリットを解説します。

誤咬

麻酔が効いたまま食事を摂ると、誤咬のリスクが高まります。

誤咬とは、文字通り誤って唇や頬の粘膜、舌などを噛んでしまうことをいいます。
局所麻酔の効果が持続している間は、感覚が麻痺しているため、このようなトラブルが起こりやすくなります。

また噛んでしまった部分については、出血を伴った後に口内炎のような状態になり、麻酔が切れた頃にズキズキと痛み出すようになります。
もちろん、炎症部分はある程度時間が経たなければ治らないため、麻酔が切れた後も治るまでは熱いものや辛いものなどがしみるようになります。

火傷

虫歯治療後の麻酔が効いたまま食事を摂ることで、口内を火傷してしまうことも考えられます。

麻酔は口内の感覚を麻痺させ、治療中の痛みを感じにくくするためのものです。
そのため、食事の際極端に熱いものを食べたとしても、効果が残っている間は熱さをほとんど感じません。

またこちらも誤咬同様、麻酔の効果が切れてから痛みが出るようになります。
具体的には口内の粘膜が剥がれ、食事を摂ったときの刺激が非常に強くなるため、注意が必要です。

食べこぼし

食べこぼしも、虫歯治療後の麻酔が効いたまま食事を摂った場合に起こるトラブルです。

麻酔が効いている状態の口周りは、なんとなく腫れているような不思議な感覚になります。
またいつもの自身の口周りとは感覚が異なるため、口の開閉をうまくコントロールできないことが考えられます。

このような状態で食事を摂ると、食べ物や飲み物を口内に収められず、こぼしてしまうリスクが高まります。
一人自宅で食事を摂るときなどはまだ良いですが、外食をしているときや家族・友人と食事をしているときなどは、食べこぼしによって恥ずかしさを感じることもあります。

まとめ

虫歯治療後は、麻酔の効果が完全になくなるまで食事を摂ってはいけません。
すぐ食事を摂ると、口内環境が悪化し、麻酔の効果が切れた後もその影響が残ってしまいます。
もしどうしてもお腹が空いてしまったのであれば、常温の飲み物などでなんとか麻酔が切れるまで堪えましょう。
また虫歯治療後にすぐお腹が空いてしまわないよう、治療前にある程度お腹を満たしておくことも大切です。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ