東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者で虫歯治療】虫歯治療に関する患者さんの勘違いについて

虫歯治療について、“虫歯を治療するもの”という漠然としたイメージだけ持っているという方は、決して少なくありません。
またこのような方の中には、虫歯治療について間違った認識を持っている方も多いです。
今回は、虫歯治療に関する患者さんの勘違いについて解説します。

虫歯は歯が痛くなったら治療するもの

虫歯治療を訪れるタイミングとして、“歯が痛くなったら”と考えている方もいるかと思いますが、こちらは大きな認識違いだと言えます。

虫歯は、発症した時点で治療を受けなければいけません。
しかし、初期虫歯の場合は一切痛みが出ないため、“痛くなったら治療”というのは間違っています。

痛みが出ているということは、すでに歯に穴が開いていて、中程度にまで虫歯が進行していることを表しています。
中程度以降の虫歯は削らなければ治療できないため、まだ削る必要がない初期段階で治療を受ける方が負担は少ないですし、完治の可能性も高まります。

虫歯治療は1回で終わるもの

患者さんの中には、“虫歯治療は1回で終わるもの”という勘違いをしている方もいます。

虫歯治療が1回で完了するというケースは、決して多くありません。
ほとんどの虫歯は、何度か歯科クリニックに足を運び、少しずつ治療を進めていきます。

またなぜ1回で終わらないのかというと、これには保険診療のルールが関係しています。
保険診療に該当する虫歯治療は、1回の治療で行える範囲が決まっています。
そのため、歯科医師はそのルールを遵守し、1本の虫歯の治療を複数回に分けているということです。

一度治療した歯は虫歯にならない

一度治療した歯については、虫歯にならないと考えている方もいるかもしれませんが、こちらも大きな勘違いです。

一度虫歯の病変部を除去した歯であっても、そのとき装着した補綴物と歯の隙間に細菌が入り、再び虫歯を引き起こすことがあります。
このような虫歯は二次虫歯と呼ばれます。

また二次虫歯は詰め物や被せ物の下で進行するため、自覚症状が少なく、気付いたらかなり進行していることもあります。
つまり、通常の虫歯よりも厄介だということです。

まとめ

虫歯治療に関する知識があまりないという方は、一度歯科クリニックの定期検診を訪れましょう。
定期健診を受けることで、虫歯を早期発見・治療することができるため、大規模な治療はあらかじめ回避できます。
また上記のような虫歯治療の基本知識についても、定期健診を受ければ教えてもらえます。
さらに、ブラッシング指導などセルフケアに役立つ知識や技術のレクチャーも受けられます。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ