東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者で虫歯治療】虫歯治療で蕁麻疹が出てしまう原因について

歯科クリニックで受ける虫歯治療は、単に虫歯を治すだけでなく、患者さんの身体の安全を第一に行われます。
しかし、治療時にはさまざまな原因により、患者さんの身体に蕁麻疹が出ることがあります。
今回は、虫歯治療によって蕁麻疹が出てしまう主な原因について解説します。

麻酔薬アレルギー

虫歯治療中に蕁麻疹が出てしまう原因としては、まず麻酔薬アレルギーが挙げられます。

歯を削るときは、患者さんの痛みを軽減するために麻酔薬を使用するのが一般的です。
このとき、リドカインなどの局所麻酔薬が採用されますが、こちらに対してアレルギー反応を示す患者さんもいます。

麻酔薬アレルギーの場合、蕁麻疹だけでなく全身の腫れや喘息、呼吸困難といった症状が出ることもあります。
また重度の場合、アナフィラキシーショックを引き起こすことも考えられます。

アナフィラキシーショックは、アレルギー反応が重篤化し、血圧の低下や意識障害を伴う非常に危険な状態です。

歯科素材へのアレルギー

虫歯治療では、口内にさまざまな素材の補綴物が装着されますが、これらが原因でアレルギーを引き起こし、蕁麻疹が出ることもあります。

例えば歯科用プラスチックであるレジンにアレルギー反応を示す場合、装着して半日~数日後に顔や首、手足など接触した部位や全身に蕁麻疹が出ることが考えられます。

また銀歯を装着する場合、金属アレルギーにつながることもあります。

銀歯は金属製であり、こちらが唾液によって溶け出して体内に吸収されることで、全身にアレルギー反応が現れる可能性があります。
ちなみに金属の場合、接触している口周りだけでなく、手足や背中など汗が出る部位に症状が見られやすいとされています。

その他の原因

虫歯治療を行う歯科医師や歯科衛生士は、ゴム手袋を使用するのが一般的ですが、ラテックスアレルギーの方はこちらが触れることで蕁麻疹が出る可能性があります。

また麻酔薬だけでなく、根管治療で使用する薬が蕁麻疹を引き起こすケースもあります。

さらに、歯科クリニックや虫歯治療に対し過度な恐怖心や緊張感を持っている方も、蕁麻疹の症状が出ることが考えられます。

まとめ

虫歯治療が原因で蕁麻疹が現れた場合は、自己判断せずすぐ歯科医師に相談してください。
特に全身的な症状が出た場合は、迅速な対応が必要です。
また虫歯治療後もしばらく症状が続く場合は、皮膚科とも連携し、原因を特定して適切な治療を受けることが重要です。
虫歯を完治することができたとしても、それで全身的な健康を損なってしまうと意味がありません。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ