ブログ
Blog
Blog
一般的に、銀歯は装着してから5~7年程度で寿命を迎えます。
例えば装着感が以前と変わっていたり、外れかけていたりする場合は寿命の合図だと言えます。
しかし、中にはこのような銀歯を交換せずに放置する方がいます。
今回は、寿命が訪れた銀歯を交換しないことのデメリットについて解説します。
寿命が訪れているにもかかわらず、入れ歯を交換せずにいると、虫歯や歯周病が再発してしまうリスクが高まります。
銀歯の品質が低下すると、銀歯と歯の境目に隙間ができやすくなります。
ここから細菌が侵入すると、新たな虫歯や歯周病を引き起こすことがあります。
特に厄介なのは虫歯であり、銀歯の下で形成されるものは二次虫歯と呼ばれます。
二次虫歯は見えない部分で進行するため、痛みがほとんどなく、気付いたときにはかなり進行していることも考えられます。
寿命が訪れた銀歯を交換しないデメリットとしては、金属アレルギーやメタルタトゥーのリスクが高まることも挙げられます。
銀歯を長い間使用し続けると、金属成分が唾液に溶け出し、金属アレルギーを引き起こすことがあります。
こちらは口内だけでなく、皮膚のかゆみや湿疹など全身に症状が及ぶことも考えられます。
またメタルタトゥーについては、銀歯の金属イオンが歯茎に沈着し、歯茎を黒く変色させてしまう現象です。
一度黒くなってしまった歯茎は、簡単に元に戻すことができないため、変色してしまった部分は審美性が失われてしまいます。
口臭が強くなることも、寿命が訪れた銀歯を交換しないことのデメリットです。
劣化した銀歯の周りには、食べカスやプラークが溜まりやすくなります。
これらの物質は、不快な口臭を引き起こす原因になります。
また銀歯の合着に使用されるセメントが唾液に溶け出た場合、そこから細菌が繁殖し、口臭につながることもあります。
虫歯のような細菌が原因の疾患が引き起こす口臭は非常に強く、悪臭と言って良いレベルです。
そのため、放置していると人間関係などにも支障をきたすおそれがあります。
銀歯を装着し、かなりの期間が経過しているという方は多いでしょう。
またそのような方の中には、治療後一度も歯科クリニックの定期検診に通っていないという方も多いです。
そのため、銀歯周辺でトラブルが起こる可能性が高まります。
もし少しでも銀歯に違和感があるのであれば、放置せずすぐ歯科クリニックに相談しましょう。
場合によっては、銀歯の交換や別の素材への変更が必要です。