ブログ
Blog
Blog
虫歯治療と聞くと、ほとんどの方は歯を削る治療をイメージするかと思います。
実際症状がある程度進行している場合は歯を削りますが、まだ初期虫歯の場合はすぐに治療を行わず、経過観察が選択されることがあります。
今回は、なぜ初期虫歯の治療がすぐに行われないのかを中心に解説します。
初期虫歯はC0と呼ばれるもので、歯の表面のエナメル質がわずかに溶かされ色が白濁するものの、まだ穴は開いていない状態です。
見た目の色以外でいうと、表面が溶かされることでザラつきが見られるようになり、汚れが付着しやすくなることが初期虫歯の特徴です。
また初期虫歯の場合、ブラッシングをしっかり行って再石灰化を促すことで、自然に歯の表面が修復されることがあります。
そのためほとんどの歯科クリニックでは、初期虫歯をいきなり削ることはせず、経過観察が行われます。
初期虫歯の段階ですぐに削ってしまうと二次虫歯のリスクが上がることから、むやみに削ることは控えるケースが多いです。
一度虫歯治療を行った歯は、虫歯を再発させるリスクが高まるとされています。
なぜなら、詰め物や被せ物の劣化により、歯との隙間ができて二次虫歯を引き起こす可能性があるからです。
二次虫歯は詰め物や被せ物の下に存在するため、発症してもなかなか気付けず、非常に危険です。
そのため、虫歯であっても穴が開いていない状態であれば、むやみに治療せずに経過観察を行う方が良いケースも多いです。
初期虫歯はすぐに削ることはしませんが、一切治療を行わないというわけではありません。
経過観察をしながらも、ブラッシング指導やPMTC、フッ素塗布などの治療は行われます。
ブラッシング指導は、歯の再石灰化を優位にし、初期虫歯を修復するために必要な正しいブラッシング方法を教わるというものです。
またPMTCは、自宅でのブラッシングでは落としきれない歯の汚れを除去するクリーニングです。
さらにフッ素塗布は、文字通り歯にフッ素を塗布することで歯の再石灰化を促進したり、歯質を強化したりすることができる治療です。
初期虫歯はケアの仕方によってはそのまま治る可能性がありますし、二次虫歯のリスクを避けなければいけない観点からも、すぐに削られることはありません。
しかし、普段から歯科クリニックに通っていなければ、初期虫歯の段階で発見するのは非常に難しいです。
痛みなどの症状が出ている段階で気付いても、それはすでに初期虫歯ではなく、削らずに治ることはありません。