東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者で虫歯治療】デンタルフロスが引っかかるのは虫歯が原因?

デンタルフロスは、ワンランク上のブラッシングを行うには欠かせないアイテムです。
歯ブラシでは十分に取れない歯間の汚れも、デンタルフロスがあればかき出すことができます。
しかし、デンタルフロスを使おうにも、歯間で引っかかってしまうことがあります。
このような状況の場合、虫歯が原因なのでしょうか?

デンタルフロスが引っかかるのは虫歯があるから?

本来デンタルフロスは、ゆっくり上下左右に動かせば問題なく歯間の汚れが取れるものです。
それにもかかわらず、引っかかってスムーズに動かせないという場合、虫歯を発症している可能性があります。

虫歯になった歯は、周囲を覆うエナメル質が溶けていることが多いです。
こちらは歯の表面をザラザラにすることがあり、そこにフロスを通してもうまく動かせないことがあります。

もちろん、虫歯が原因で歯の側面に穴が開いている場合も、同じようにフロスが引っかかることが考えられます。

歯間に歯石が付着している場合も

虫歯を発症していない場合でも、デンタルフロスがうまく動かせないことがあります。
例えば、歯間に歯石が付着している場合、引っかかる可能性が高いです。

歯石は、プラークが石化して形成されるものです。
口内に残存した食べカスは、時間が経過するにつれて粘着性を増し、プラークへと変化します。
さらにプラークを除去せずに放置していると、次第に硬くなって歯石になります。

また、歯石はプラークと違ってブラッシングで除去するのが難しいです。
こちらは歯ブラシだけでなく、デンタルフロスでのブラッシングにも言えることであり、取り除くには歯科クリニックに通院するしかありません。

詰め物や被せ物に問題がある場合も

デンタルフロスが引っかかる場所は通常の天然歯ではなく、詰め物や被せ物がある歯の場合、それらの補綴物に問題があることも考えられます。

特に保険診療の銀歯やレジンといった素材は、それほど品質が高くないため、天然歯との適合性が悪くなってしまうことがあります。
このような場合、補綴物と天然歯の間にズレが生じ、フロスを通しにくくなってしまいます。

また詰め物や被せ物の下で虫歯が再発している場合も、フロスの動きは悪くなります。

まとめ

デンタルフロスを使用したとき、歯間に違和感を覚えた場合は、すぐに歯科クリニックに相談しましょう。
原因が虫歯である場合は、当然治療を行わなければいけません。
また歯石の場合はスケーラーで除去しなければいけませんし、詰め物や被せ物の異常の場合も再治療が必要です。
いずれにしても、フロスが引っかかる場合はトラブルが生じていると考えるのが自然です。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ