ブログ
Blog
Blog
歯周病を患っている方は、丁寧なブラッシングによって少しずつ症状を改善させていかなければいけません。
またブラッシングの際に使用する歯ブラシには、手動のもの以外にも電動歯ブラシがあります。
今回は、歯周病の方が電動歯ブラシを使用するメリット・デメリットを中心に解説します。
電動歯ブラシは、歯周病の原因となるプラークの除去能力が高いです。
具体的には、高速振動によってプラークを効果的に除去できるため、手磨きでは難しい歯と歯の間や歯周ポケットの汚れもキレイにしやすいです。
またプラークの除去能力が高いことから、歯周病菌の繁殖も抑制できます。
さらに電動歯ブラシは磨きやすいことから、ブラッシングに対するモチベーションを高め、継続的なケアをサポートしてくれます。
電動歯ブラシは、歯周病の方が使用するアイテムとして非常に魅力的ですが、場合によっては歯や歯茎を傷つけてしまうことがあります。
例えば電動歯ブラシの振動が強すぎる場合、ブラッシング時には歯や歯茎が傷つき、出血する可能性が極めて高いです。
特に、電動歯ブラシと研磨剤が含まれた歯磨き粉を併用すると、ダメージが大きくなるため注意が必要です。
また電動歯ブラシは自動で動くため、自身で力を加えてしまうと磨きすぎになってしまうおそれがあります。
ちなみに、電動歯ブラシは手用歯ブラシに比べて価格も高いです。
歯周病の方が電動歯ブラシを使用する場合、音波式もしくは超音波式のものがおすすめです。
こちらは、歯周ポケット内の細菌除去に効果的な振動を発生させるものです。
歯茎への負担が少ないため、すでに歯茎が弱っている方にも適しています。
またブラシの動き方については、バス・スクラビング方式を採用しているものを選びましょう。
こちらは歯周ケアに最適と言われるバス法、スクラビング法の動きを再現した駆動方式です。
特に歯と歯茎の境目に対し、斜め45度の角度でブラシを当てることで、歯周ポケット内まで毛先が入り込んでプラークをかき出せます。
歯周病は誰でも簡単に発症する一方で、一度発症するとなかなか完治と呼べる状態にまで持っていくのが難しいです。
そのため、まずはブラッシングの方法を見直し、歯茎の状態を良くすることが望ましいです。
またそのときには、電動歯ブラシの使用も検討しましょう。
もちろん、歯科クリニックでの歯周病治療も並行して受けるべきです。