ブログ
Blog
Blog
歯周病を発症している方は、歯科クリニックに通うまでの間、少しでも症状を抑えたいと考えるでしょう。
このとき便利なのが、歯周病に効く塗り薬です。
塗り薬は、ドラッグストアなどで簡単に購入でき、種類も豊富です。
今回は、歯周病に効く塗り薬のメリット・デメリットを中心に解説します。
歯周病に効く塗り薬には、歯茎の腫れや出血などの症状を緩和する効果があります。
具体的には抗炎症・殺菌・組織修復・血行促進成分などを配合しているものが多いです。
また、弱った歯茎を傷つけにくいものも多くあります。
どれが歯周病に効く塗り薬なのかについては、パッケージを見ればすぐにわかります。
ほとんどの商品には、歯周病もしくは歯槽膿漏という文字が書かれています。
歯周病に効く塗り薬は、スピーディーに歯周病の症状を緩和できるというメリットがあります。
例えば歯科クリニックの休診日や診療時間外のタイミングであっても、購入さえできれば歯科クリニックに通うまである程度症状は抑えられます。
また塗り薬は直接患部に塗布するため、有効成分が唾液に流されにくいです。
こちらは、患部に長くとどまり、効果を発揮しやすいことを意味しています。
さらに塗り薬は、歯周病による口内炎にも効果が期待できることがあります。
歯周病は基本的に痛みがほとんどない疾患ですが、口内炎ができている場合話は別です。
口内炎は食事やブラッシングの際に強く痛むことがあるため、早めに塗り薬で改善しておくことが望ましいです。
歯周病に効く塗り薬には、副作用があるものもあります。
特に抗生物質を含むものは、下痢や吐き気、胃の痛みなどの症状が出ることがあるため、注意が必要です。
また塗り薬は確かに歯周病の症状を改善してくれますが、歯周病を完治させるものではありません。
なぜなら、歯周病の直接的な原因であるプラークや歯石を取り除く効果はないからです。
根本的に治したいという場合、歯科クリニックでスケーリングやルートプレーニングなどの歯周病治療を受けなければいけません。
塗り薬の使用は、あくまで応急処置的なものだと考えておきましょう。
確かに薬を塗布することで症状は改善しますが、根本から歯周病を治すことはできません。
口内にプラークや歯石が存在する以上、塗り薬で押さえた炎症や出血はすぐに再発します。
そのため、歯科クリニックに通えるタイミングなのであれば、最初から通院して治療を受ける方が良いでしょう。