東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者で歯周病治療】歯周病と貧血の関係性について

貧血は、血液中の赤血球にあたるヘモグロビンの濃度が低くなった状態です。

めまいや立ちくらみ、動悸や息切れなどの他、頭痛や眠気などさまざまな症状を引き起こすのが特徴です。

また貧血は、歯周病と関連性のある症状でもあります。

今回は、歯周病と貧血にどのような関係があるのかについて解説します。

 

歯周病が貧血の原因になる

 

栄養不足の方は通常よりも貧血を引き起こしやすくなりますが、歯周病を発症している場合はさらにそのリスクが高まります。

歯周病が貧血を引き起こす原因は、ずばり血液不足です。

歯周病の主な症状の一つに、歯茎からの出血が挙げられます。

こちらが慢性化すると、血液における歯茎を治すのに必要な栄養、細菌の活動を抑制する白血球を運ぶ機能が滞り、いつまでも歯茎が修復されません。

その結果、何度食事やブラッシングを行っても出血する状態が続き、次第に貧血を引き起こしやすくなります。

 

貧血が歯周病の症状を悪化させることも

 

逆に貧血気味の方は、歯周病を発症させたり、悪化させたりしやすくなります。

貧血を引き起こしている場合、身体の免疫力は低下しています。

そのため歯茎の質が弱くなったり、歯周病菌に抵抗する力が弱まったりして、歯周病を発症する可能性が高いです。

また貧血の症状の一つに唾液の分泌量が減ることが挙げられますが、こちらも歯周病を悪化させる原因です。

唾液には口内を洗い流して清潔にする作用があり、分泌量が減少すると食べカスやプラークを十分に洗い流せません。

その結果、歯周病の直接的な原因となる歯周病菌を十分に排除できず、発症や悪化のリスクが高まります。

 

貧血の方の歯周病治療について

 

貧血の程度によっては、出血のリスクが高まります。

歯周病治療では、症状が重度でない限り、そこまで大掛かりな治療を行うことはありません。

しかし、ヘモグロビン値が低い場合は治療が延期される可能性もあります。

また貧血の方は歯周病治療を受けた後、傷の治癒が遅れることも考えられます。

さらに感染症のリスクも増加するため、通常の歯科治療後よりも丁寧なセルフケアやプロフェッショナルケアが求められます。

 

まとめ

 

歯周病は歯茎の病気だと思っている方も多いかと思いますが、実際は全身に悪影響を及ぼすものです。

また貧血のように、疾患が歯周病の発症や悪化につながるというケースも少なくありません。

そのため、日頃から丁寧なブラッシングを欠かさず、定期的に歯科クリニックでスケーリングなどのメンテナンスも受けるべきです。

問題がなくても歯科クリニックを訪れることが、歯周病予防への一番の近道です。

 

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ