東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者で歯周病治療】歯周病で歯茎がかゆくなる理由や対処法について

歯周病は虫歯と比べて、自覚症状が少ないことで知られています。
発症に気付くタイミングと言えば、歯茎が赤く腫れ上がったときや、出血しやすくなったときなどが挙げられます。
また歯周病にかかると、歯茎がかゆくなることもあります。
今回は、歯茎がかゆくなる理由と症状が出たときの対処法を解説します。

歯周病で歯茎がかゆくなる理由

歯周病菌が歯と歯茎の間に入り込んで炎症を起こすと、血管が拡張して歯茎が腫れてしまいます。
こちらの腫れは、かゆみにつながることがあります。

また歯周病が進行すると、徐々に歯がぐらつくようになりますが、このとき歯根膜が刺激されることでかゆさを覚えることも考えられます。

さらに、歯周病が重度にまで進行した場合、出血だけでなく膿も見られるようになります。
膿はひどい口臭を引き起こすだけでなく、歯茎のかゆみにつながることもあります。

歯周病で歯茎がかゆい場合の対処法

歯周病が原因で歯茎がかゆくなってしまった場合、まずはうがい薬を使用することをおすすめします。

うがい薬で歯や歯茎を消毒することにより、歯周病菌の活動が落ち着き、かゆみもある程度軽減する可能性があります。

またブラッシングを行うことも、かゆみ対策としては有効です。

歯と歯の間、歯と歯茎の境目などを丁寧にブラッシングすることで、細菌の塊を除去できます。
これにより、かゆみが治まることが期待できます。

その他、アレルギーの原因になるものを避けるのもポイントです。

歯磨き粉や食べ物などが原因でアレルギー症状が出ている場合、歯周病による歯茎のかゆみはさらにひどくなります。

歯周病で歯茎がかゆいときにやってはいけないこと

歯茎のかゆみが強い場合、つい指や爪楊枝などで触ってしまいがちですが、こちらは炎症やかゆみの悪化につながるため、避けなければいけません。
指や爪楊枝が清潔でない場合、感染症のリスクも高まります。

またかゆみのある歯茎はデリケートな状態であるため、強くブラッシングするとさらに症状が悪化したり、出血したりする可能性があります。

その他、刺激物を摂取するのもNGです。
ここでいう刺激物には、炎症を悪化させる辛いものや熱いもの、アルコールやタバコなどが含まれます。

まとめ

歯周病による歯茎のかゆみは、歯周病がある程度進行している証拠です。
そのため、自宅で応急処置を取るのも大事ですが、基本的にはかゆみがある時点ですぐに歯科クリニックに通わなければいけません。
またかゆみが気になる場合でも、必要以上に触ったり、ブラッシングの圧で何とかかゆみを抑えようとしたりするのは控えましょう。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ