東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者】顎関節症を放置することのデメリットについて

顎関節症は、口を開こうとしたとき、顎関節や顎の骨を動かす筋肉が痛んだり、大きく口を開けられなかったりする症状です。

また、こちらを放置することは、さまざまな問題を引き起こす原因となります。

ここからは、顎関節症を放置することのデメリットや歯科クリニックでの治療について解説します。

 

顎関節症をそのままにすると日常生活に支障が出る

 

顎関節症の一般的な症状には、口を開閉する際の雑音や痛みが挙げられますが、こちらは一過性で激しい症状を伴わないことも多く、慣れてしまいがちなため、治療せずに見過ごされてしまうケースもよくあります。

しかし、顎関節症は、主に関節円板というクッションのズレによる症状であり、噛み合わせや癖などの原因を取り除き、ズレを補正する必要があります。

もし、治療せずに放置すると、知らず知らずのうちにズレが大きくなり、より口が開けにくくなるだけでなく、食事の際に顎が疲れやすいなど、日常生活に支障をきたすことも考えられます。

 

顎関節症は全身症状も引き起こす

 

顎関節症になると、噛み合わせが正常な場合と違い、バランスを崩してしまうため、肩やこめかみ、腰なども緊張した状態になります。

このような緊張状態が続くと、不具合を起こし、痛みにつながることがあります。

また、顎関節症を放置すると、噛む筋肉の上に通っている視神経に異常が出て、目の奥が痛んだり、違和感を覚えたりこともあります。

その他、顎関節は耳の近くにあることから、不具合を起こすことにより、耳鳴りやめまいにつながることも考えられます。

ちなみに、これらの身体の不具合には、顎関節症によるストレスも関与しています。

 

顎関節症の治療法について

 

歯科クリニックで行われる顎関節症の治療には、痛み止めの投与やマッサージ、スプリントなどが挙げられます。

関節痛に対しては、非ステロイド系消炎鎮痛剤を投与し、筋肉に対しては、大開口による筋ストレッチやマッサージなどによって症状を改善させます。

また、就寝中に歯ぎしりや食いしばりのある方には、スプリントと呼ばれる装置を歯の上に装着し、顎のズレを修正することから始めるのが一般的です。

 

まとめ

 

ここまで、顎関節症を放置することのデメリットや、歯科クリニックで行われる顎関節症の治療について解説してきました。

顎関節症=口、顎の痛みというイメージを持っている方もいるかもしれませんが、実際はそうとは限りません。

全身に症状が出ることにより、ひどい場合はまともに眠ることもできなくなるため、少しでも違和感を覚えた時点で、歯科クリニックに相談してください。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ