東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者でインプラント】糖尿病の方がインプラント治療を受けるには?

糖尿病を患っている方は、血糖値のコントロールが難しく、血管や神経にさまざまな影響を及ぼします。
そのため、基本的にインプラント治療は禁忌とされています。
では、糖尿病の方がインプラント治療を受けるにはどうすれば良いのでしょうか?
今回はこちらの点を中心に解説します。

糖尿病の方がインプラント治療を受けるための条件

たとえ糖尿病患者であっても、血糖値が安定していればインプラント治療を受けることはできます。

具体的には、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の値が7.0未満、空腹時血糖値が180mg/dl未満であることが治療の目安となります。

また歯科医師だけでなく、糖尿病について管理している内科医とも連携を取り、全身の状態を把握してもらう必要もあります。

さらに、術前・術後のケアも重要で、歯科医師や内科医とよく相談し、適切な治療プランを立てることが求められます。

糖尿病のままインプラント治療を受けることのデメリット

糖尿病の状態のままインプラント治療を受けると、感染症にかかりやすくなったり、人工歯根が定着しにくくなったりします。

糖尿病の方は免疫力が極端に低いため、インプラント周囲炎などの感染症リスクが増大します。
また糖尿病は血管にダメージを与え、血流を悪化させることがあり、こちらが人工歯根と骨の結合を阻害することも考えられます。

さらに骨吸収が促進され、人工歯根を支える骨が不足したり、低血糖や高血糖の発作が起こりやすくなったりするのもデメリットです。
こちらはインプラント治療のストレスにより、血糖値が不安定になることが理由です。

糖尿病の症状が改善しない場合は?

一向に糖尿病の症状が改善しない場合は、インプラント治療を受けるのが困難なため、別の治療法を選択するしかありません。
インプラント治療の代わりになる治療法としては、やはり入れ歯やブリッジなどが挙げられます。

入れ歯は取り外しが可能で、清掃が比較的容易です。
また多くの歯を失った場合でも対応できます。

一方ブリッジは固定式の補綴物ですが、違和感なくしっかり噛むことができるのがメリットです。

もちろんインプラント治療を受けられる方でも、これらの治療法との比較は大切です。

まとめ

インプラント治療は安全性を考慮された治療ですが、患者さんの状態によっては安全性が低下することがあります。
糖尿病はその要素の一つであり、そのまま治療を受けても治療や予後はうまくいかないことが多いです。
そのため、どうしてもインプラント治療を受けたいという方は、まず糖尿病の症状を改善させることに尽力しましょう。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ