ブログ
Blog
Blog
親知らずは、奥歯の中でももっとも後ろに位置する歯で、第三大臼歯、智歯(ちし)とも呼ばれます。
親に知られることなく生えてくることが由来と言われているこちらの歯ですが、抜歯は必ず行うべきなのでしょうか?
今回は、親知らずを抜いた方が良いケースを中心に解説したいと思います。
親知らずが中途半端に生え、歯ブラシが届きにくい部位があると、智歯周囲炎を引き起こすことがあります。
こちらは、唾液中の細菌が親知らずの周囲に感染することで起こるもので、一度発症すると、症状が治まった後も細菌感染が残るため、痛みや腫れを繰り返すようになります。
また、智歯周囲炎を何度も繰り返すと、親知らずの隣の歯を支えている骨が溶けるなど悪影響も生じるため、このようなケースでは、できるだけ早めに親知らずを抜いた方が良いと言えます。
親知らずは、真っ直ぐではなく横向きに生えてくることが多いです。
特に下の親知らずは、真横を向いて骨の中に埋まったままであったり、少しだけ口の中に頭を出していたりするケースがよく見られます。
また、このような横向きに生えた親知らずは、手前の歯をグイグイと押し、歯並びに影響を与えることがあります。
歯並びが悪くなると、食事の際に食べ物をしっかりと噛めなかったり、親知らずだけでなく、他の歯も歪な形状になることで、よりブラッシングがしにくくなったりするため、早急に抜歯することをおすすめします。
口内でトラブルが発生している場合は、早めに親知らずを抜くべきですが、以下のような場合、焦って抜く必要はありません。
・真っ直ぐ生えていて、上下がきちんと噛み合っている場合
・完全に骨の中に埋もれていて、なおかつ周囲の歯や骨に影響がない場合
特にトラブルがない親知らずであれば、今後入れ歯やブリッジの基礎として活かしたり、虫歯などで歯を抜いた場所へ矯正治療、移植で移動させたりすることもできます。
つまり、親知らずを抜かずに残しておくことで、将来的に治療の選択肢が増える可能性があるということです。
ここまで、親知らずを抜いた方が良いケースを中心に解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
親知らずに対し、必ず抜かなければいけないものというイメージを持っている方もいるかもしれませんが、実際はそうとは限りません。
親知らずの生え方、他の歯や歯茎、骨に与える影響などを加味した上で、今すぐ抜くべきか、少し様子を見るべきかが判断されます。