東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者】抜歯が必要なケースや痛みについて

歯科クリニックで治療を行う際は、必要に応じて抜歯が行われることがあります。

では、抜歯をしなければいけないケースとは、果たしてどういったものなのでしょうか?

また、抜歯はどれくらいの痛みが伴うものなのでしょうか?

今回は、これらの点について解説したいと思います。

 

抜歯をしなければいけない主なケース

 

抜歯をしなければいけないケースとしては、主に以下が挙げられます。

・虫歯が進行している
・歯周病が進行している
・歯自体が大きく割れている
・噛み合わせがトラブルの原因になっている

虫歯が進行すると、歯の内部や根本まで破壊されてしまいますし、重度の歯周病によって歯を支える組織が失われると、いずれ歯が抜け落ちます。

このようなケースでは、抜歯をして対処することがあります。

また、歯の根まで大きく割れたり、ヒビがあったりする場合は、そこから虫歯や歯周病が広がらないために抜歯を行い、噛み合わせが悪く、周辺の歯や歯周組織に悪影響がある場合は、それを防ぐために抜歯することがあります。

 

抜歯をする際の痛みについて

 

歯科クリニックで抜歯をする際は、もちろん麻酔を施してから行います。

このとき、麻酔の針が刺さることによる痛みがありますが、針は細くゆっくりと挿入されるため、ほとんど痛みはありません。

また、歯を抜く瞬間も、麻酔がかかった状態であるため、基本的に痛みはありません。

痛みを感じる場合は麻酔が足りていない可能性があるため、遠慮なく医師や歯科衛生士に伝えましょう。

ちなみに、治療後に麻酔が切れてくると、どうしても患部は痛みやすくなりますが、麻酔が切れる前に痛み止めを飲むことにより、負担は最小限に抑えられます。

 

どうしても抜歯したくない場合は?

 

どうしても歯科クリニックで抜歯をしたくないという方は、その旨を医師に伝え、他の選択肢がないかを聞いてみましょう。

例えば、虫歯や歯周病が進行し、抜歯が必要になった場合でも、根管治療や再生療法などを行うことで、その歯を助けられる方向性が見つかるケースもあります。

また、一つの歯科クリニックにおいて、「抜歯しか方法がない」と言われた場合は、現在診療を受けているのとは別の歯科クリニックを受診し、セカンドオピニオンを求めるのも良いでしょう。

 

まとめ

 

ここまで、抜歯が必要なケースや痛みの程度などを中心に解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

自身の歯を残すという観点でいうと、もちろん抜歯はしないに越したことはありません。

しかし、症状の進行具合によっては、抜歯で対処するしかないということもあるため、その段階にまで達しないように、毎日のセルフケアを欠かさず、定期的に歯科クリニックで検診を受けることが大切です。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ