東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者】光殺菌治療(PDT)の概要やメリットについて

一般的な歯周病治療の方法としては、プラークコントロールやスケーリング、ルートプレーニングといった歯周基本治療が挙げられます。 また必要に応じて外科治療も行われますが、他にも光殺菌治療(PDT)が採用されることがあります。 今回は、PDTの概要やメリットなどついて解説します。   光殺菌治療(PDT)の概要   PDTは、光を用いた殺菌療法です。 具体的には光殺菌ジェルを細菌に浸透させ、光...

続きを読む

【東松山の歯医者】光殺菌治療(PDT)の注意点について

光殺菌治療(PDT)は光線力学療法とも呼ばれる、薬を使用しない光による殺菌システムです。 歯科では主に歯周病治療に使用され、他の診療科でもがん治療やニキビ治療などで採用されています。 またこちらは痛みや副作用などがありませんが、治療にあたって注意すべき点がいくつかあります。 今回はこちらの点について解説します。   費用が高い   PDTは安全な治療ではありますが、残念ながら日本ではまだ...

続きを読む

【東松山の歯医者】歯周病で発生する口内のネバつきについて

歯周病の主な症状としては、歯茎の腫れが挙げられます。 その他歯茎から出血したり、歯と歯の間の隙間が大きくなったりすることも、代表的な症状です。 また、朝起きたとき、口内のネバつきがひどくなるケースもあります。 今回は、歯周病で発生する口内のネバつきについて解説します。   歯周病で発生するネバつきの正体は?   歯周病で発生する口内のネバつきは、歯肉溝浸出液と呼ばれるものです。 こちらは...

続きを読む

【東松山の歯医者】中高年の方が歯周病になりやすいのはなぜ?

歯周病は老若男女関係なく、誰もが発症のリスクを抱える感染症です。 そのため、常に予防することを意識した生活が求められます。 特に中高年にあたる年代の方は、歯周病のリスクが高いため、注意しなければいけません。 今回は、中高年の方が歯周病になりやすい主な理由について解説します。   歯茎の老化   中高年の方が歯周病になりやすい理由としては、まず歯茎が老化することが挙げられます。 中高年に差...

続きを読む

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ