東松山かさはら歯科

東松山かさはら歯科

ブログ

Blog

【東松山の歯医者・矯正歯科】歯並びが悪いと虫歯になりやすくなる理由

歯並びが悪い状態を放置していると、食事の際にしっかり噛むことができませんし、口臭が発生したり顔貌が変化したりする原因にもなります。

また歯並びが悪いと、虫歯を発症するリスクも高くなりやすいです。

今回は、歯並びの悪さが虫歯につながる主な理由について解説します。

 

汚れが溜まりやすくなるから

 

歯並びが悪いと口内の汚れが溜まりやすくなり、虫歯のリスクが増大します。

こちらは、磨きにくい部分が出てくることが理由です。

歯をキレイな状態に保つためには、毎日のブラッシングが重要であり、食べカスやプラークを除去することで虫歯予防につながります。

しかし、歯並びが悪いとどうしても歯と歯の間、歯が重なっている部分に磨き残しができます。

そして、磨き残しの積み重ねがプラークへと変化し、虫歯を引き起こします。

ちなみに、このとき磨き残したプラークは、歯周病の原因にもなり得ます。

 

プラークが自然に剥がれ落ちないから

 

プラークが自然に剥がれ落ちないことも、歯並びが悪いと虫歯になりやすくなる理由です。

通常の歯並びであれば、噛み合わせたときに歯と歯が当たり、プラークが自然に剥がれることがあります。

プラークは細菌の温床であるため、剥がれ落ちる機会が多ければ多いほど虫歯のリスクは軽減します。

しかし、噛み合わせの際にプラークが剥がれ落ちるという現象は、正常な噛み合わせでなければ起こりません。

歯並びが悪いと、上下の歯と歯が触れ合う機会が少なくなり、プラークは付着したままになります。

そして、プラークはやがて歯石へと変化し、虫歯を引き起こしやすい口内環境が出来上がります。

 

唾液の分泌量が減るから

 

歯並びが悪いと唾液の分泌量が減少しやすく、虫歯につながりやすくなります。

唾液の分泌量が減る原因は、口呼吸が増えるからです。

例えば出っ歯で常に唇に隙間ができていたり、上下の歯が前に突き出てうまく閉じられなかったりすると、口呼吸になりやすいです。

口呼吸は乾燥した外気を取り込み、口内を乾燥させてしまいます。

唾液には口の中の食べカスや細菌を洗浄してくれる効果がありますが、分泌量が減ると十分に洗浄効果を発揮できません。

 

まとめ

 

歯並びが悪い状態をそのままにしていても、大人の場合は自然に治ることがありませんし、虫歯のリスクは高くなる一方です。

そのため、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などの矯正治療を受け、正しい歯列を手に入れることをおすすめします。

またこれ以上歯並びを悪化させないよう、頬杖などの悪癖をやめることも大切です。

ちなみに骨格性の不正咬合の場合、矯正治療だけでなく外科治療が必要になることもあります。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ